facebookをするようになって,ついついブログがおっくうになり,放置したままのidearoomだが,おそらくもうその定期巡回などする方もいないと思うので,書いてみよう。というか,管理画面に入るためのIDとパスワードがなかなか思い出せなくて,それだけほったらかしだったんだなと。faceBookの場合は,どうしても記事が後ろに流れてしまうので,それぞれメリットを生かして行く必要があることを今さらながら感じる。
以前の書き込みから,半年以上空いているし,いいたいことがどんどん言えない立場になってきている現状で,いったい個人ブログで何を語るか・・・。結局グルメレポートで終わったりするし・・。
先日JAET全国大会で,ITCE2級を今度受けますという人に出会った。課題にどう向き合うかなどと,偉そうなことをアドバイスした。これから先も,『めざす人がいる』立場なんだということを忘れないようにしたい。
たまには記事を書いてみたりして
facebookをするようになって,ついついブログがおっくうになり,放置したままのidearoomだが,おそらくもうその定期巡回などする方もいないと思うので,書いてみよう。というか,管理画面に入るためのIDとパスワードがなかなか思い出せなくて,それだけほったらかしだったんだなと。faceBookの場合は,どうしても記事が後ろに流れてしまうので,それぞれメリットを生かして行く必要があることを今さらながら感じる。
以前の書き込みから,半年以上空いているし,いいたいことがどんどん言えない立場になってきている現状で,いったい個人ブログで何を語るか・・・。結局グルメレポートで終わったりするし・・。
先日JAET全国大会で,ITCE2級を今度受けますという人に出会った。課題にどう向き合うかなどと,偉そうなことをアドバイスした。これから先も,『めざす人がいる』立場なんだということを忘れないようにしたい。
以前の書き込みから,半年以上空いているし,いいたいことがどんどん言えない立場になってきている現状で,いったい個人ブログで何を語るか・・・。結局グルメレポートで終わったりするし・・。
先日JAET全国大会で,ITCE2級を今度受けますという人に出会った。課題にどう向き合うかなどと,偉そうなことをアドバイスした。これから先も,『めざす人がいる』立場なんだということを忘れないようにしたい。
― posted by 本人 at 10:26 pm
たまには記事を書いてみたりして
facebookをするようになって,ついついブログがおっくうになり,放置したままのidearoomだが,おそらくもうその定期巡回などする方もいないと思うので,書いてみよう。というか,管理画面に入るためのIDとパスワードがなかなか思い出せなくて,それだけほったらかしだったんだなと。faceBookの場合は,どうしても記事が後ろに流れてしまうので,それぞれメリットを生かして行く必要があることを今さらながら感じる。
以前の書き込みから,半年以上空いているし,いいたいことがどんどん言えない立場になってきている現状で,いったい個人ブログで何を語るか・・・。結局グルメレポートで終わったりするし・・。
先日JAET全国大会で,ITCE2級を今度受けますという人に出会った。課題にどう向き合うかなどと,偉そうなことをアドバイスした。これから先も,『めざす人がいる』立場なんだということを忘れないようにしたい。
以前の書き込みから,半年以上空いているし,いいたいことがどんどん言えない立場になってきている現状で,いったい個人ブログで何を語るか・・・。結局グルメレポートで終わったりするし・・。
先日JAET全国大会で,ITCE2級を今度受けますという人に出会った。課題にどう向き合うかなどと,偉そうなことをアドバイスした。これから先も,『めざす人がいる』立場なんだということを忘れないようにしたい。
― posted by 本人 at 10:26 pm
デジタル教科書とツール
2012/3/4
デジタル教科書に関する報告書を手に入れたので,ざっと読んでみた。
もっぱらの私の興味は学習者用デジタル教科書について,どのような記述があるかということ。
どうしても「こんなツールが必要だ」というような記述が目につく。学びのイノベで実際にやってみたら,結局ツールが邪魔をして,肝心のコンテンツの動きが不安定になったり,指導者がとってもややこしい前作業に追われたりと,ツールは分けて考えるべきだという雰囲気になっているから,まずはその部分で議論というか,定義を決めるべきなのかも。
新年度がはじまるにあたり,そろそろ静観の殻をやぶろうかな。
もっぱらの私の興味は学習者用デジタル教科書について,どのような記述があるかということ。
どうしても「こんなツールが必要だ」というような記述が目につく。学びのイノベで実際にやってみたら,結局ツールが邪魔をして,肝心のコンテンツの動きが不安定になったり,指導者がとってもややこしい前作業に追われたりと,ツールは分けて考えるべきだという雰囲気になっているから,まずはその部分で議論というか,定義を決めるべきなのかも。
新年度がはじまるにあたり,そろそろ静観の殻をやぶろうかな。
― posted by 本人 at 10:00 pm
今日の成果
cec記録
パネルの赤堀先生の話から
FSのイメージはキャンパスモデル
海外の大学では,学生は四六時中勉強している。片手には必ずモバイルPC。彼らにかなうはずないと思った。
常にPCでネット接続して,勉強し,議論している。あまりに質問が多いものだから,オフィスアワーを設け,質問を受け付ける時間を制限しなくてはいけないほど。
FS校はそういうモデルなので,1人1台,無線LAN,そして協働教育というキーワード。
背景はこれで納得。
で,考えた。あとは,発達段階と適齢期の関係だろうなと。それが小学生なのかどうか。自分の結論は出ていない。
学習において,質の高い議論をするには,知識がなければできないだろうと,その後何人かのメンバーで話に花が咲いた。
またその後での話。思考を測るために,ペーパーテストの結果のみで判断は絶対できない。プロセスを測る仕組みがないのに,結果の正答だけでは,無理だ。
まさにそれを証明するがごとく,あるプロジェクトで結果がでている。
じゃあ,某プロジェクトで標準学力検査のペーパーで測っている学力はなんだろうな。
パネルの赤堀先生の話から
FSのイメージはキャンパスモデル
海外の大学では,学生は四六時中勉強している。片手には必ずモバイルPC。彼らにかなうはずないと思った。
常にPCでネット接続して,勉強し,議論している。あまりに質問が多いものだから,オフィスアワーを設け,質問を受け付ける時間を制限しなくてはいけないほど。
FS校はそういうモデルなので,1人1台,無線LAN,そして協働教育というキーワード。
背景はこれで納得。
で,考えた。あとは,発達段階と適齢期の関係だろうなと。それが小学生なのかどうか。自分の結論は出ていない。
学習において,質の高い議論をするには,知識がなければできないだろうと,その後何人かのメンバーで話に花が咲いた。
またその後での話。思考を測るために,ペーパーテストの結果のみで判断は絶対できない。プロセスを測る仕組みがないのに,結果の正答だけでは,無理だ。
まさにそれを証明するがごとく,あるプロジェクトで結果がでている。
じゃあ,某プロジェクトで標準学力検査のペーパーで測っている学力はなんだろうな。
― posted by 本人 at 12:40 am
Comments