子どもとケータイの話題は,いろいろな場所で日々語られているが,例えば,「情報教育の専門家の家庭ではどういうふうにケータイを持たせているのか」について,気になりませんか?いろいろな機会を見つけて,聞いてみました。
すると次のような内容が返ってきました。
・ケータイを使う時間を決めている(19時から21時)
・ケータイにはいつもパスワードを掛けておき,子どもが使いたいと言ってきたら親がそのパスワードを外してやる
・夜はケータイの電源を切り親が預かる
・ケータイの充電器を親が管理している
・土日しかケータイをわたさない
・ケータイに関する料金は全て自分が払う
というわけで,自由に使わせているという先生はいませんでした。危険性を知っているからこそ,必ず親が関与するという姿勢を見せているのだと思います。
これって,いいメッセージかなと思ってます。
Comments