1 34年生p78 写真を使った伝え方の工夫
前時のアップとルーズ,アングルの確認のあと,「やってみよう・・・いろいろなパンフレットの写真を見て,どの写真にどんな工夫があるかを調べる」
2 p79続き 写真を使った伝え方の工夫キャプションの説明,私たちと情報のダウンロードサイトにあるプレゼンとワークシートをそのまま利用。夕日の写真とユキの写真について,各自で違う印象のキャプションをつけてもらう。
3 56年生p92 身の回りの知的財産権
これもダウンロードサイトからのデータをほとんどそのまま利用。ただし,影山実践の熱を下げるシートの部分を,冬に向けての使い捨てカイロにしてみた。「このたびあたら行く開発した使い捨てカイロ,どんな名前をつけますか?」という導入。あとは,だいたい同じ流れで。
4 34年生 p58 ポスターで伝える
ポスターには「だれに,何を」という伝えるものがはっきり決まっている。例示としてワークシートにあげた朝ご飯を食べようというポスターを見て,「だれに,何を」伝えようとしているのか,また,そのための「絵や写真の工夫,キャッチコピーの工夫,色の工夫」について書き出す。
5 56年生 p64 情報の構造化
これもダウンロードサイトからそのまま。文房具の分類からはじまり,図書館の分類の話へ持っていく,ツリー構造の便利なところを解説。
6 56年生 p58 変わり方の予想
これもダウンロードサイトからのppt資料を選択して利用。グラフの中で,傾向を読み取るという部分を中心に授業。
・・・・以上が,用意した模擬授業のネタ。しかし当然のことながら,時間がなくて,じっくりとすすめるというようりは,アウトラインの解説で走ってしまった。
今回用意した単元は,いずれも昨年度末の調査において,この三好地域で授業があまりされていない単元にしぼって,模擬授業を組み立てた。もちろんそれは,みんなが,授業がやりにくいと思っている単元だと判断したからだ。
一度こんな風に行うということと,ワークシートの重要さを感じてくれるとありがたい。また,ダウンロードサイト

Comments