午前中は郡市中学養護部会の研修で,プレゼンシートの作成のイロハについて。インストールしているアプリに差があるため,OPENOFFICEを利用。
特に,自己流でプレゼンを作ってきた人が陥りやすい見逃してしまう作成の定石として,文字のシャドウ化や実行時のショートカットキー,ケーブル接続と外部出力の際のタイムラグなどについて,詳しく説明することができた。
午後から小学校4区の養護部会の四国大会発表のプレゼンを見せてもらい,シートの構成の見直しと文字サイズなどの修正,色の統一など,4時間みっちりかかってしまった。
いずれにしても今日は,プレゼンの基礎となる部分を十分伝えることができたと思う。実はそういう部分の基礎的なスキルの上達も,自己流からの脱却が必要で,思わぬ苦労をしていることに気づかぬこともあるものだ。
今日の先生曰く,「プレゼンシートを作っていく過程を見えたのが良かった」と。全くその通りで,人がプレゼンシートを作っていく様子は,勉強になる。たまに,プロジェクタで講師の先生のPCが映ったままシート作りの作業が見えることがあるが,それって,とても興味津々。
夕方になって,明日のe−とくしま推進会議の資料と同じ財団の研究事業の進捗状況のまとめなどを用意し,結局19時までかかってしまった。
Comments