e-とくしま推進会議とか

 昨日のアキバの事件は皆さんに心配をかけた。2日前には,確かにその道を通っているしなぁ・・・おそらく,NEEに来ていた多くの知り合いも,その付近にいたはずだから,私もいろいろ心配した。
 さて,NEEのほりたんの学習指導要領の解説がとてもよくわかったのが,一番の収穫。準備が大変だったというコメントが載っていたが,まさにその通りのプレゼンだったと思う。十分かみ砕いて,三好地域の先生方に伝えたいと思う。
 今年度も,e-とくしま推進会議WGをひらくとのことで,今年度の担当者が,わざわざ私のところを訪ねてきてくださった。教育についての目標がまだまだ達成されていない点について,いろいろ懇談を行い,教育現場の現状や,ICTを教育で利用することについて,いくつかの情報提供を行った。
 その中で,三好方式のICT現場支援方法について説明し,「いい取り組みだ」とほめていただいた。県下の教育のICT推進について,ちゃんと実施できている地域があることがよくわかった。課題は,県内の差である,それをどのようにするかは,一つの方法としては三好方式を紹介していくことであるという,とてもうれしい話になった。
 本年は,地域ICTフェスタが本県で開催されるが,ほとんど国から予算が出ないフェスタだけに,内容をどのように充実させるかは,これからの課題だといえよう。
 教育の現状は,まだまだ周知される状況ではなく,本当の意味で,教育CIOが活躍するのは,いったいいつになるのだろうかと,つくづく感じた。しかし,今日は,非常に有意義な話ができて,心が軽くなった。担当の方も,笑顔で帰って行った。

― posted by 本人 at 07:41 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2008.6 >>
SMTWTFS
12 3 4 5 6 7
89 10 11 12 13 14
1516 17 18 19 2021
2223 24 25 26 2728
2930      
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0124 sec.