今,今年一年の研修のまとめをしている。主にICT活用のための校内研修を中心に,校種や規模,場所,時間などによって,少しずつ内容を変えているのが分かる。まさにこれは形成的評価そのもので,一つのパターンを決めて,次にどうするかということをアレンジしていっている。ただ,やはり,構成メンバーの意欲や興味,スキルの差は,大きな違いがある。一番気になるのは,いろいろなものを紹介して,さて,次の日からのICT活用に少しでも役に立っているだろうかということだ。
これらは研修直後のアンケートでは分からない部分なので,この年度末に,ふり返ってもらって,どういう効果があったのかどうかを見てみたいものだ。・・・といっても,子どもの学習と同じで,何か一つのことが,それ以降の行動を変えていくというのは,極端すぎる結論だとは思うが・・・。
今日は,家の近所の電気工事のため,午後から数時間停電するという連絡があったので,1時間以内なら,放っておいてもUPSが冗長してくれるので,心配ないと思っていたが,数時間だということなので,NASをシャットダウンしたり,その他諸々の電源を落としたりと,朝はあわただしかった。家に帰って,UPSのログを調べてみると,40分くらいの停電だった。
オール電化を推奨している割には,40分って,長いよ。もし家に人がいたら,寒くてたまらなかっただろうな。オール電化の家の場合は,停電は致命傷だ。
Comments