
1 操作
ボタンが少ないので、初心者でも分かりやすい。ただ、撮影時によく使う逆行補正は、ボタン操作に手間がかかる。それ以外は、非常に簡単。
プレレコ機能は、ドライブレコーダーのように撮影ボタンを押す前の3秒から記録されるので、授業記録のいい発言をねらったり、スポーツの決定的瞬間をねらうときに、とても便利。(はっきり言って、それがこの機種を買う決定打)
2 バッテリ
本体に入るバッテリーは、実際の所40〜50分が限界。安心してとるために、長時間バッテリーと、それに利用するホルダー(腰に付けて電源ケーブルで本体とつなぐ)が必要。結構お金がかかる。
3 SDカード
このためにSDHC規格のSDをいろいろ探し購入。結局は転送速度(クラス4,6)などにより、ずいぶん価格が違う。静止画については、SDHC対応のカードリーダーや、レッツノートなどでは、いわゆるデジカメフォルダとしてjpeg写真を操作できる。
しかし、動画についてはMPEG2ではないので、ファイルは見えても、PC上で再生できない。付属の専用ソフトでないと、見えないので、注意が必要。この付属ソフトでSDから、PCへ動画ファイルをコピーする。40分(4Gバイト)の映像で大体10分程度かかる。まあそんなものか。
4 取りためた動画をどうするか
そこが一番の課題。いわゆるAVCHD規格の動画となるため、(ハイビジョン)そのままの画質で他のメディアに記録するとするとブルーレイしかない。まだまだ対応機種は少ないし、値段が高いので、現実的ではない。
そこで、MPEG2に変換して編集し、DVDに記録するためには、まず付属ソフトでAVCHD形式のファイルをMPEG2に変換しなければならない。これがまた時間のかかる作業。60分の動画を変換すると、2時間30分くらいかかった(泣)かかりすぎ・・・。
5 結局
メリットはメカレス、ハイビジョン、軽いということ。もちろん静止画もきれい。デメリットは、あとの処理。現時点ではDVDに簡単に保存できることが必要なので、そこに少し手間がかかるのが、残念。(予想はしていたが)
今後SDHCのSDが値下がりしてくれれば、それを保存用メディアとして使うというのも一つの方法。その時は多少転送速度が遅くても、問題ない。
重さを考えねば、ソニーやビクターのハイビジョンHDDビデオカメラも、後処理がいらないことを考えるといいかも。
この記事に対するコメント[2件]
1. おこ
— June 7, 2008 @23:43:40
こんばんわ。実は私も
http://www.diskhouse.net/videocamera/DDV-1080HD/1080hd.html
この商品の購入を検討しているのですが、同じようにPCに取り込んでDVDにオーサリングして保存したいのですがMPEG2?に変換する必要がありますか?この↑SDカメラにはソフトは付属していないようですが
一般にそのようなソフトはフリーなどであるのでしょうか??
2. administrator — June 8, 2008 @10:29:11
この記事に対するコメントは締め切られています