地デジによる情報格差

 徳島県は民放テレビが1社しかない。だいたいこれだけでもテンションが下がるのに、地デジに完全移行するとさらにテンションの下がる出来事が起こる。いわゆるCATV再送問題である。現時点では、アナログ放送の電波を山頂で受けて、それを各地域のCATV業者が再送しているが、地デジの場合は、いろいろ制限があるようだ。最終的には地元TV局の同意がいるので、それはどうかと思う。現実問題として、このあたりの地域では香川地域の電波を受けているので、それらの放送の再送を地元TV局が許すのか。少なくとも同系列のキー局の放送については、絶対同意しないだろう。
 まっこれで、ますます徳島県から人がいなくなってしまいそう。はやく四国州となれば、その問題も解決するような気がするので、四国州になることを望むけど・・・・・

― posted by 本人 at 06:16 pm

 

トラブル発生

 昨日の新ネットワークの説明会で配った資料の中で、一番肝心な部分の内容が異なっていたという連絡を説明を担当したSEからうけ、夜のうちに各校での設定変更を少し待ってほしいという連絡を流した。
 あれだけ準備期間があったにもかかわらず、全く基本的な部分でのミスであったため、やはり内部で抱え込むようなシステム(つまりアウトソーシングでない)の運用の是非を考えてしまう。現場の先生の手をできるだけ煩わせないことを念頭に考えてきただけに、説明会の次の日の午前中に訂正を送らねばならないようなものでいいのかと思う。
 新しい設定内容が決まったものの、本当にそれでいいのかを検証してから再送したいので、幾人かに個別に連絡をして検証してもらった。何せ午前中の授業真っ最中の時間帯。皆さんのご協力で、検証もすみ、急いで訂正文書を添付して、一段落。
 今日の午前中は、その対応にかかりきりだった。何にせよシステムが変わるときは、こんなこともある。そういえばANAとよく似ている。まあよくあることとはいえ、SEもがんばって責任を果たしてくれたので、混乱は最小ですんだといえる。
 これからさきその業者が、どう挽回するかという部分を見守っていきたい。それがその業者に対しての評価となっていくだろう。

― posted by 本人 at 05:51 pm

<< 2007.5 >>
SMTWTFS
  1 2 3 45
67 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0207 sec.