力を抜いてチャレンジ:ICTを使った授業力向上講座

 今回は校内研での講師ということで,タイトルを少し工夫してみた。そこには,ターゲットを絞り,明確にメッセージを伝えるためのネーミングがある。
 今回の流れは次の通り。

1 普通教室,一斉授業の中でICTを使っているシーンをいくつか見る
(IT授業実践ナビの中から4教科の特徴的なシーンを抜き出し,それを提示)
2 それを見ながら,「私は,ここが分からない」「ここが分かれば私にもできそう」
という具体的な例を付箋に書き出していく。もちろん付箋の書き方についての豆知識(お作法)をみんなに紹介。これは,授業でもいかせると考えたからである。
 期待する答えとしては,「写真の提示の方法,」「プロジェクタとのつなぎ方」など。
3 教員のICT活用のアンケートや,ベネッセなどの子どもアンケートから,現状と情報教育との関係について話す。
4 情報のテキストの話(時間の関係で省略)
5 これからの情報教育やメディアとのつきあい方など。
6 プロジェクタの話(時間の関係で省略)

 予定外の活動として,PCが使える状態だったので,各自で「IT授業実践ナビへアクセスしてもらったり,教材の収集のやり方について実技。
 この活動を思いついたのは,「2」の作業の後,それぞれの付箋を写真のように項目で整理していったとき,「教材の作成や集め方」についてのハードルが大きいと感じたからである。
 次回は,この連携をもう少し練っていく必要があると感じた。何はともあれ,今年度の研修進行の第1案を作成することができたことは,I小学校から依頼があったからである。大変ありがたいことである。

IMG0457


IMG0463


― posted by 本人 at 06:56 pm pingTrackBack [1]

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.5 >>
SMTWTFS
  1 2 3 45
67 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0125 sec.