郡・市小教研部会総会

 たくさんの部会に分かれての本年度の事業計画などを話し合った。僕らが20代の頃は、授業研をするものはたくさんいて、ごく当たり前のようにやっていたが、今では20代の教師はほとんどいなくてたいへんだ。いわゆる若い世代の数の割に部会の数が多く、「授業研究これでいいのか」とおもうようなようすである。何かが当たるような部会にははじめから参加していなかったりするような様子も見受けられるのは、残念である。「授業研究」という日本独特の研究スタイルを今こそ再認識すべきだろう。
 だれかのいうような数値の競争ではなくて、質の競争や意欲の競争も大切だろうと思うが。

― posted by 本人 at 11:21 am commentComment [2] pingTrackBack [0]

この記事に対するコメント[2件]

1. はらきん — April 28, 2007 @12:46:09

 今年はらきんは国語の統一大会で5年生の発表をすることになりました。集まった時点で、自分がやるしかないなという状況でした。
 日本の子どもの学力が世界屈指だった頃、世界の研究者はその理由として算数などの系統性の高さと教師の授業研究にあると分析したとききました。授業研究は世界に誇るものだとそのときに知りました。それが次第に困難になってきているのは、本当に残念なことだと思います。
 発表については、またいろいろと相談にのってください。

2. administrator — April 28, 2007 @23:09:23

昨日はご苦労様。今度集合写真をとるときは,はらきんのアドバイスを思い出して撮りたいと思います。

 で,本題。そうですよね。何かがちがってきていると思うのは,私だけでないですよね。

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
12 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930     
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0128 sec.