skymenuの導入研修

 今日は,H小でのSKYMENU導入研修。なぜ6年間通しの個人フォルダなのか,画面転送や,ロック機能,パスワードを自分で変更させて管理させることの意味などを中心に,実技中心の研修を行った。
 今回用意したレジュメは,主要な操作画面をデジカメで撮影したものをエクセルにはりつけて,それぞれの画面操作の説明を写真の横のセルに書き込むという様式を用意した。
 まず,スクリーンショットでなく,デジカメで撮影した理由としては,画面の位置のイメージをつかんでほしかったから。
 それから,「こんなことができます」ということがらを絞ったレジュメで軽くつかみの話をして,そのあと,子どもの操作(個人フォルダやブラウザの認証,各アプリの保存場所との関係,パスワードの変更)を説明。
 そのあと,教師の操作として,コンピュータ教室の管理画面,名簿管理,画面転送,ロック,電源制御,お気に入りの転送についての話をした。
 今回の資料は,画面ショットで24枚。表計算のシートを使っているので,空いたところに自分で書き込むことができる。つまりどちらかというとワークシートに近いようなものだった。
 現場に応じた研修をするために昨日は半日H小で準備をし,昨日の夜,今日の昼と,1時間の研修でも,準備する内容は結構多い。

 余談だが,巷では学力向上のために授業時間を増やしたら等と簡単にいうが,その授業を支えるための準備の時間を,何倍も費やしているということを知っての発言かなとおもってしまう。

― posted by 本人 at 10:43 pm pingTrackBack [0]

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2007.4 >>
SMTWTFS
12 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930     
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1840 sec.