ここに,1990年に私が書いた報告書がある。
その一節を紹介する。
「パーソナルコンピューター(以下パソコン)の学校導入が年を追うごとに増えてきている。文部省も毎年、補助金を出すなど、学校へのパソコン導入が急速に広がりつつある。それにつれて、導入はしたものの、どう動かせば良いか、また、導入を検討しているが、何を買えば良いのか、といった具体的な問題に直面している学校、地教委も少なくない。また、購入者と、利用者が異なるため、(購入は教育委員会、利用は教師)教師の意見が反映されないといった問題も生じてきている。・・・・・」
今さら読み返してみて,「今と大して変わらないじゃない」と思ったのは私だけだろうか。たしかに,質的には変化しているのは間違いないが,文面だけを見ると「あれれ」という気になってしまう。
訃報にふれて
本当につらかった。同級生が他界。
とても優しい奴だった。
ぼくは彼に何をしてあげただろう。
いつも気を遣っていた彼は、今日の葬儀も暖かく晴れた日にしてくれた。
40をすぎた今、仕事の仕方を考え直さないといけない時期が来てるのだなと思った。ご冥福をお祈りします。
とても優しい奴だった。
ぼくは彼に何をしてあげただろう。
いつも気を遣っていた彼は、今日の葬儀も暖かく晴れた日にしてくれた。
40をすぎた今、仕事の仕方を考え直さないといけない時期が来てるのだなと思った。ご冥福をお祈りします。
― posted by 本人 at 06:18 pm
TrackBack [0]
Comments