印刷用プロフィールはこちら
1965(昭和40)年徳島県生まれ
県立池田高校を卒業後,高知大学教育学部卒。専攻は理科(物理)。在学中にCAIと出合う。東山小,栃之瀬小,三庄小を勤務。その間子ども達といっしょに情報教育を進めてきた。2000年より,池田小学校ならびに,三好郡教育ネットワークセンターのICTコーディネータとして勤務。郡内約60校の小,中,高校のPC環境整備や,LAN構築,授業相談,テクニカル支援などを行ってきた。2003年より鳴門教育大学大学院,学校教育専攻 総合学習開発コースに入学。校内ネットワーク,情報教育,総合的な学習の時間全般などについて,研究を行ってきた。
2005年度からは,池田町立池田小学校にて,再度勤務。2年生,4年生の担任。
2007年度には三好教育研究所の研究員として勤務。教育ネットワークセンター業務の傍ら,現場教員がICTを活用して授業をしやすくするために,様々な事業の企画運営,機器の整備などを行いながら,授業作りのために,現場教員にアドバイスして回っている。さらに,三好地域の代表として,各都道府県の様々な研修会で最新情報を仕入れ,それらを三好地域の現場に伝える役でもある。
2009年度から,東みよし町立足代(あしろ)小学校教諭として勤務。三好教育会副会長を兼任。2010年度からはフューチャースクール実証校担当者。2013年度に主幹教諭。
2014年度〜2016年度まで三好市下名(しもみょう)小学校教頭として勤務。文科省指定「人口減少地域におけるICTの活用による教育の質の維持向上にかかる実証事業」の研究総括を行った。
2017年度〜2019年度は,以前の勤務校であった東みよし町立足代小学校異動し,教頭・副校長として勤務。
東みよし町における教育の情報化に関して,次世代校務支援システムの実証に向けて,試行。
2020年度〜上板町立高志小学校校長として,はじめての三好郡市外勤務となる。
総合学習の大実践校の高志小学校で,ICTをどのように生かしながらさらに総合で深い学びにつなげることができるのか,頑張りはじめたところ。
N a k a g a w a H i t o s h i
<教員免許>
小学校教諭専修
中学校教諭専修(理科)
高等学校教諭専修(理科)
<資格>
教育学修士(2005.3)
教育情報化コーディネータ3級(試験合格)2001/7/6
教育情報化コーディネータ2級(試験合格)2001/12/27
※教育情報化コーディネータについては,こちら
教育用IT活用能力認定試験2級 2003/6/5
教育用ICT活用能力認定試験1級 2005/1/30
マイタウンマップマイスター受賞 2009/3/13
※マイタウンマップマイスターについては,こちら
教育情報化コーディネータ1級(第1回認定)2011/6/30
総務省地域情報化アドバイザー(2014年度より継続)
Microsoft Expert Educators Education Leaders2015
Microsoft Innovative Educator Experts2016〜現在
全国公立学校教頭会研究委員 2019年度
全国公立学校教頭会 顧問会員
文部科学省ICT教育活用アドバイザ(2020年度〜)
<国家資格>
大型1種・普通1種・普通自動2輪免許
第四級アマチュア無線技士
--------------------------------------------------------------------------------
関係プロジェクト
2000-2001 インターネット万博 富士通サイト「FATHeRS」 コアメンバー
2002 文科省委託「校内ネットワーク活用ガイドブック」 執筆委員
2003 キーボー島アドベンチャー 開発コアメンバー
2003 CEC Eスクエアアドバンス「IT活用教育推進事業プロジェクト」・「子どもと大人が集い 創る 総合学習デジタル博物館」事務局メンバー
2003〜 e-とくしま推進会議教育WGメンバー
2003〜2005 校内ネットワーク活用推進フォーラムメンバー(sky)
2005 ワイヤレスプロジェクタ活用プロジェクトメンバー
2005 文部科学省委託事業 地域・学校の特色等を生かしたICT環境活用先進事例に関する調査研究委員
2006 教員1人1台のICT活用フォーラムメンバー
2007 学校のICT化のサポート体制の在り方に関する検討会審議委員(文部科学省)
2009〜 とくしまe−スクール推進協議会副会長
2010〜 ITCE2級の会副会長
2010〜 東みよし町教育用ネットワーク推進会議座長
2014 三好市校務の情報化検討委員会委員長
2015 文科省「情報活用能力育成のために」情報活用能力調査の結果から見る指導改善のポイント(執筆委員)
2015〜2016 三好市人口減少地域におけるICTを活用した実証委員会研究推進部リーダー
2015年〜 HONDA子どもアイディアコンテストプロジェクト構成メンバー
2016年 文科省委託JAPET&CEC ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業オブザーバー
2017年 総務省 若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業東みよし町推進リーダー
2018年 総務省 過疎地域等自立活性化推進事業東みよし地域担当責任者
2018年 徳島県教委指定「第4次産業革命時代に活躍するためのプログラミング教育事業」
執筆データ
1988 NEW教育とマイコン 11月号 学研
「採点ペン基本ルーチンと,簡易作成法」
1990 徳島教育 4月号 徳島県教育会
保護者参加の学級づくり「パソコンを楽しみたい」」
1995 NEW教育とコンピュータ 9月号 学研
「タイムマシン試用記」
1995 マルチメディア活用の方法と実践 明治図書「スーパーYUKIと植物調査記録」
1997 IMETS NO.125 才能開発教育研究財団「調べ学習がメディア活用でかわる〜総合的な学習をめざすTTの支援を通して〜」
1997 道徳教育 1月号 明治図書
「情報化に対応できる力を育てる」
1998 道徳教育 11月号 明治図書
「報道のあり方・受けうけめ方」
1999 コンピュータを教育に生かす実践事例アイディア集 第7集 JAPET
「吉野川はきれいか」」
1999 特色ある教育活動の展開のための実践事例集〜総合的な学習の時間の学習活動の展開〜 教育出版(文部省)
1999 インターネットが教育を変える 明治図書(日本教育工学会)
「インターネットを用いた地域間交流」
1999 情報教育実践ガイド 第一法規
「総合的な学習における情報通信ネットワークの活用」
2000 徳島教育 1月号 徳島県教育会
「総合的な学習の時間における情報教育の重要性」
2000 パソティア 7月号 学研
pasokidsスクールデジカメ大講座
2000 現代教育科学 6月号 明治図書
「小学校・インターネット授業で何がかわったか」
2000 学校運営研究 9月号 明治図書
「学校のIT革命・生徒のICTスキルのポイントはどこか」
2001 NEW教育とコンピュータ「子どもたちの想像力を伸ばすDTPソフトを使いこなそう」
2001 IMETS142 「地域丸ごと活性化する情報教育のすすめ」
2001 学校教育11月号 広大付属小 学校教育研究会
「総合的な学習アラカルト「キーワードから始まる総合的な学習」
2001 道徳と特別活動 11月号 文溪堂
「情報教育の進め方と教育情報化コーディネータが果たす役割
2002 最新とくしまIT事情 徳島新聞連載NO16−26
2002 教育情報化コーディネータへの道 2002年度版 高陵社
2002 学情研7月号 「子どもの学びを深め,広げるICTの活用と教師に求められる力」
2002 少年写真新聞 「修学旅行をケータイで伝える」
2003 徳島新聞 NIE「パソコン上手」連載中(6月−3月)
2003 NEW教育とコンピュータ 1月号 「http://www.jrscomware.com/katsuyo/vol22.pdf">全体を見渡しながら活動する授業の基本はわいわいレコーダーでパワーアップできる」
2003 NEW教育とコンピュータ 2月号 「相手意識が本当に力を付ける交流学習のカギ」
2003 NEW教育とコンピュータ 4月号 「校内LANの良さを活かし,トラブルを未然に防ぐ運用を」
2003 NEW教育とコンピュータ 5月号,6月号,7月号,8月号,9月号,10月号 「ちょこっとバケッツ」コメンテーター
2003 教育情報化コーディネータへの道 2003年度版 高陵社
2003 本当に子どもを伸ばすIT活用授業 分筆 学研
2004 教育情報化コーディネータへの道 2004年度版 高陵社
2004 NEW教育とコンピュータ 6,7月号 校内ネットワーク解体新書
2004 プレゼン指導虎の巻 編集協力 高陵社書店
2004 学校のLAN学事始 共著 高陵社書店
2005 NEW教育とコンピュータ 5〜9月号 校内ネットワーク解体新書「校内役職別やるべきことはこれ」
2005 豊かな学びをはぐくむジャストスマイル活用メニュー 研修編 ジャストシステム
2005 学校Webサイト活用法 校内スタートページ編 高陵社
2005 授業にいかす 教師がいきる ワークショップ型研修のすすめ e-learning編 ぎょうせい
2006 徳島教育 2006年7月号 「基礎基本を徹底するためにITを活用しよう〜プロジェクタを使い倒す〜」
2006 映せばわかるプロジェクタ活用50の授業場面 高陵社
2006 あなたの学校でもできるプロジェクタ活用50の研修場面 高陵社
2006 わたしたちとじょうほう3・4年向き 学研
2006 私たちと情報5・6年向き 学研
2008 活用実践ワークショップ 運営・実施ガイドブック松下教育研究財団
2008 教科と総合の関連で真の学力を育む ぎょうせい
2008 わかる・できる授業のための教室のICT環境 三省堂
2008 情報教育マイスター入門 ぎょうせい
2008 小学校総合的な学習ビジュアル解説24 日本文教出版
2010 学校の情報化リーダーインタビュー e-とくしま推進財団
2011 ようこそ未来の教室へ 文渓堂
2011 悠+ 2011年8月号「ICTを生かす新たなワークショップ」 ぎょうせい
2012 足代小学校フューチャースクールのキセキ 教育同人社
2013 「カリマネ」で学校はここまで変わる! 続・学びを起こす授業改革 ぎょうせい
2018 総合的な学習の時間の指導法 分担執筆 日本文教出版
2018 だれもが実践できるネットモラルセキュリティ 分担執筆 三省堂
2019 学校のカリキュラム・マネジメント実現をどう支援するか 分担執筆 ぎょうせい
2019 学校教育実践ライブラリ11 総合的な学習のこれからを考える 分担執筆 ぎょうせい
2020 新教育ライブラリプレミア2 新型コロナから子供と新教育課程を守る処方箋 分担執筆 ぎょうせい
2020 わたしたちとせいかつ上 教師用指導書 研究・資料編 低学年におけるICTの活用 日本文教出版
2020 withコロナ時代の新しい学校づくり〜危機からの学びを生み出す現場の知恵〜 分担執筆 ぎょうせい
2021 GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校 分担執筆 教育開発研究所
2021 学校のICT活用、GIGAスクール構想を支えるICT支援員 分担執筆 日本標準
中央での講演など
1997,1998,1999 情報教育指導者養成講座(つくば学校教育研修所)
1999 国際情報シンポジウム(読売新聞社主催)パネリスト
2000 産業等に関する国際交流委員会
2001 浜松市情報教育フォーラム パネリスト
2002 情報教育セミナー(8月 東京)JAPET
2002 情報化推進リーダー研修(鹿児島 JAPET)
2003 校内ネットワーク活用セミナー(大阪,東京)シンポジウム
2004 校内ネットワーク活用推進フォーラム(福岡,仙台,大阪)
2004 情報化推進リーダー研修(富山 JAPET)
2005 ウチダNew Education Expo (東京)
2005 情報教育ソリューションセミナー(大阪)
2005 情報化推進リーダー研修(つくば JAPET)
2007 教員一人一台時代のICT活用フォーラム(東京)
2007 Eスクエアエボリューション成果発表会シンポジスト(東京)
2007 情報教育対応教員研修全国セミナー(教育現場におけるIT機器活用セミナー2007大阪)基調講演 (大阪)
2009 教育現場における効果的なICT活用セミナー基調講演(福岡)
2009 教育ソリューションフェア2009 in 東京 「学校経営と授業改善に生きる学校の情報化セミナー第2部」(東京)
2010 教育現場におけるICT機器活用セミナー2010夏 基調講演 「現場サイドから進める教育の情報化」(大阪)
2011 平成22年度「教育の情報化」推進フォーラム「ICT活用実践」事例発表 「情報モラルの基礎を培うための人権教育目標リストの開発とその実践」(東京)
2011 Campus seminar 2011 in 鹿児島 「フューチャースクールで探る学習ツールの可能性」(鹿児島)
2011 Educational Solution Seminar 2011 基調講演 「フューチャースクールで探る新しい教育環境と学び」(埼玉)
2011 教育現場におけるICT機器活用セミナー2011夏 基調講演 「フューチャースクールで見え始めた教育の情報化の姿」(大阪)
2012 大分ICT教育セミナー(大分)
2012 Educational Solution Seminar 2012in松本 基調講演(長野)
2012 香川県メディア研究会 (香川)
2012 お茶の水大 セミナー (東京)
2012 Educational Solution Seminar 2012in名古屋 基調講演(愛知)
2013 JAPETセミナー「学校を変革する地域教育ネットワークセミナー」 (東京)
2013 中国総合通信局FS成果発表会 (広島)
2013 えひめITフェア(愛媛)
2013 鳴門教育大学地域フォーラム (東みよし)
2013 兵庫県教育研究所連盟セミナー (兵庫)
2013 総務省地域情報化推進フォーラム(徳島)
2015 【第23回教育委員会対象セミナー】ICT機器の整備・活用/校務の情報化の推進<岡山開催> 2016 eスクール ステップアップ・キャンプ2015(奈良) 2016 関西ICT展 2016 人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業成果発表会 2017 【第39回教育委員会対象セミナー】ICT機器の整備・活用/校務の情報化の推進<岡山開催> 2017 教育ITソリューションEXPO2017
2016年 ICT夢コンテスト日本教育情報化振興会奨励賞「地域の人の写真展で発信・表現する情報活用の実践力」
2018年 ICT夢コンテスト 優良賞 「教職員の情報共有に特化したタブレット用シェアボードシステムの運用」
2019年 ちゅうでん教育大賞 教育奨励賞 「必然性にこだわったプログラミング教育の実践〜学校の伝統や教科,行事との連携〜」
2019年 ICT夢コンテスト 優良賞 「町内統一の情報活用をコーディネートするICT支援員の活動」
TV放送など
1998 5月 四国放送「特色ある学校活動」
1999 6月 NHK「金曜フォーラム」出演
2000 1月 NHK「たったひとつの地球」生放送(子ども達が)出演
2002 2月 NHK徳島リポート「IT先生が活躍」出演
2003 2月 四国放送おはよう徳島「三好郡の情報教育」
2017 2月 四国放送ゴジカル「山城妖怪アプリの製作」
所属学会
日本教育工学会
教育工学研究協議会
日本生活・総合的学習学会
日本デジタル教科書学会
論文発表
論文本稿はこちらから(PDF)
1999 7月 「児童がインターネットを利用して,学習を進める際の問題点とその解決法についての一考察」 JET 四国大
2000 10月 「総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み」 JET 鳴門
2001 5月 「他校のWebページを作る学習活動による情報教育の実践」 〜インターネット万博第1四半期投稿投画賞受賞〜 JET 山口大
2001 10月 「学校現場における情報発信の体験」 〜修学旅行生中継から見えてくるもの〜 JAET 富山大
2002 10月 「校内の情報教育実践の意識を高めるための相互プレゼンテーションによる教員研修」 JAET 栃木
2003 10月「個人用コンピュータ配付による教師の意識や行動の変化について」 JET課題研究 岩手県立大
2003 10月「教育情報化コーディネータの行動分析」 JET一般研究 岩手県立大
2003 10月「子どもと大人が作る総合学習デジタル博物館の開発」 JET一般研究 岩手県立大
2003 10月「小学生のキーボード入力学習の段階と検定用の級設定」 JAET 沖縄
2004 9月「小学校における情報化推進リーダー支援システムの構築
〜地域ネットワークとITCEの役割に焦点を当てて〜」 JSET 東工大
2004 11月「小学校における液晶プロジェクタの大量導入における効果」 JAET 東京工科大
2005 3月「校内情報化推進リーダー支援システムの構築」 JSET 研究会 鳴門教育大
2005 9月「ホスティングを利用した地域教育ネットワークシステムの構築」 JSET 徳島大
2006 10月「小学校における情報化推進リーダー支援システムの運用と評価」JEAT 熊本
2006 11月「ホスティングを利用した地域教育ネットワークシステムの評価」JSET 関西大
2007 8月「携帯電話を利用した教職員連絡常時システムの要件と運用」日本教育情報学会 常盤大
2007 9月「小学校教職員のコンピュータ利用の特性」 JSET 早稲田大
2007 11月「学校用PCの標準仕様についての研究」 JAET 千葉県旭市
2008 10月「小学校情報テキストの単元実施状況調査」 JSET 上越教育大
2008 11月「教師に必要なICT活用スキル研修プランの開発」 JAET 三重
2008 12月「小学校情報テキストを広域採択した地域での利用状況」 JSET研究会 いわき明星大
2009 3月「教師に必要なICT 活用スキルについての調査研究」 JSET研究会 椙山女子大
2009 9月「教員養成系大学生と現職教員のICT スキル比較について」 JSET全国大会 東京大学
2009 10月「情報モラル教育のための携帯電話シミュレーションツールの開発」 JAET全国大会 つくば市
2010 9月「校務効率化のために設置したデュアルディスプレイに対する教員の印象」 JSET全国大会 金城学院大学
2010 11月「児童が進んで学ぶPC操作スキル習得コンテンツの開発〜ポケモンPCチャレンジ〜」 JAET全国大会 上越大会
2011 9月「1人1台の環境がもたらす児童のコンピュータスキルの向上〜フューチャースクール実証校での状況〜」 JSET全国大会 首都大学
2011 10月「1人1台の端末環境がもたらす学習環境の変化について〜フューチャースクール実証校の事例より〜」 JAET全国大会 丹波大会
2012 9月「児童が感じる学習者用タブレットPCの印象について〜総務省フューチャースクール推進事業実証校における事例〜」 JSET全国大会 長崎大学
2012 9月「児童が普通教室で日常的にタブレットPCを使う上で考慮すべき事項について〜総務省フューチャースクール推進事業実証校の事例より〜」 JSET全国大会課題研究 長崎大学
2012 11月「ポケモンPCチャレンジ」によるアルファベット識別力の向上について−総務省フューチャースクール実証校での活用− JAET全国大会金沢大会
2013 10月「普通教室で全員がタブレットPCを利用する授業における授業者の指示について」 JAET全国大会仙台大会
2014 10月「家庭持ち帰りや校外学習におけるモバイル通信環境でのタブレットPC の活用について」 JAET全国大会京都大会
2015 2月「教員がICT支援員に期待するサポート内容に関する調査」 JSET研究会15-1(九州大学)
2016 3月「小学校における遠隔協働授業の研究要件」 JSET研究会16-1(香川大学)
2016 7月「小学3年生を対象としたローマ字入力学習カリキュラムの開発」 JSET研究会16-3(鳴門教育大学)
2016 10月「人口減少地域における遠隔協働授業〜3拠点での協働授業実践〜」 JAET全国大会佐賀大会
2018 3月「学校の日々の情報共有に特化した校務支援システムの運用〜教職員の負担軽減のために〜」 JSET研究会18-1(創価大) 2018 6月「よりよい未来を創りたいという思いをカタチに〜「子どもアイディアコンテスト」が目指す学び〜」 全日本生活・総合学習学会全国大会札幌大会
2018 11月「総合学習の地域調べを生かしたマインクラフトによる未来の町づくり」 JAET全国大会川崎大会
2019 11月「コミュニケーションルーツを使った,他校との小グループ構成活動」 JAET全国大会島根大会
2020 2月「普通教室の 1 人 1 台環境がローマ字入力学習に及ぼす影響」 JSET全国大会春季大会
2021 10月「小学校でのGIGA端末利用ログの分析」 JAET全国大会大阪大会
2022 6月「総合や各教科等の学びが夢をカタチに〜「子どもアイディアコンテスト」ファイナリストへのインタビューから〜 日本生活・総合的学習教育学会 全国大会広島三原大会
その他特技
裏千家茶道免許
整体(カイロプラクティック)
Comments