この夏に買った物

・IDEOS →いろいろ実験してみた。ワイヤレス端末としては,なかなかおもしろい。
・ガイガーカウンター →ついつい色々測定してみたくなるが,通常の値が感覚としてないので,数値に慣れることが必要だと思った。数字が一人歩きしないためにも。
・あとはこれといってネタになるようなものはない。そろそろ7インチのタブレットがほしくなってきたが,模様ながめである。ちょうどいいサイズだし,デザリングしたいし・・・
 というわけで夏休みも終わり。明日から2学期。また台風?1学期の終業式も台風で混乱したのに,また2学期早々も・・・。

― posted by 本人 at 11:50 pm

 

道路が茶色のわけ

猪苗代駅の前の道路をみて,なんだか少し茶色に見えた。なぜか聞いてみると,「消雪パイプの水に鉄分が含まれているから」というと。なるほど・・。

DSCF1375


― posted by 本人 at 10:58 pm

枚方市での講演

 もう2学期がはじまっているという枚方市へ。新学期早々お疲れの所,わたしの(つまらない)話を聞くために集まってくださった。50分×2コマということで,たくさんのネタを用意していったが,若い方々には少し意味不明の歴史が多かったかも知れない。
 しかし,FS環境についての話では,やはり興味があるのか,鋭い眼差しで話を聞いてくれた。最終電車を使うと2時間15分で阿波池田まで帰れることも分かった。お世話くださったN先生に感謝。

― posted by 本人 at 11:39 pm

裏磐梯へ

 なんだか26日の夕方には羽田が大変なことになっていて,すべてが軒並み90遅れで,前日に郡山までいく予定が,羽田の到着遅れで上野までしか行けず,翌朝早く猪苗代駅へ。福島チームの山田先生にむかえてもらい,裏磐梯へ。高原でとても涼しい。とても美しい景色が広がる。途中福島の現状を色々教えてもらった。ただただ,悔やまれることばかり,元に戻ることは不可能に近い。教員としての立場の苦しさや,学校の様子などを聞くたびに,この国はどうなるのかと思ってしまう。「がんばっぺ福島」

― posted by 本人 at 11:34 pm

郡市情報視聴覚部会夏季研修

 今年は,デジタル教科書はタブレットPCを使うことを中心にしたため,勤務校を会場としてのセミナーとなった。
・実物投影機ワークショップ
・実践発表
・産官学連携発表
・デジタル教科書と電子黒板
・タブレットPC操作
という,とりあえずトレンドなネタを用意した。デジタル教科書と電子黒板のフルセットはなかなか他の学校にはないので,たくさんさわって,色々意見をもらった。実物投影機ワークショップでは,日常何気なく使っている実物投影機について,「ただ大きく映すだけから,いっしょによい発問を考えることの重要性」について,福田先生@加茂小がナビゲート。短時間にいろいろなパターンの模擬授業案ができ,実際にその場で授業を行うという,非常におもしろい内容であった。
 また,先生方への最新情報を伝えるために,16社もの企業ブースを立てることができ,参加者も喜んでいた。協力企業の皆さんに感謝。
 このような会も最近では少し減ってきているように思うが,「教育のプロとして,最新情報を知らずしてどうするのか」という思いがあるので,大勢の参加者に満足してもらって何よりである。

― posted by 本人 at 11:26 pm

<< 2011.8 >>
SMTWTFS
 1 2 34 5 6
789 10 11 1213
14151617181920
2122 232425 26 27
2829 3031    
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0158 sec.