
ITCE2級の会神戸合宿
2011/7/26
先週末神戸にてITCE2級の会の神戸合宿
が開催された。約30名の参加で,非常に濃いレベルの話となった。この会の特徴としては,とにかく参加者が準2級以上限定となっている関係で,何をしてもすごい。資格を持っている人の集まりとはこういうことなのかという雰囲気である。私は学校行事の関係で2日目しか参加できなかったが,この合宿の途中で,ITCE1級の認定証の授与式も行われ,写真のような認定書をもらった。

― posted by 本人 at 12:25 am
ずぼらな感じで
2011/7/25
とまあ,いろいろありつつ更新をサボっていると,「ついにidearoom閉鎖か!」という話にまでなっていて,ビックリしました。なかなか定期的に発信できる内容が減ってきて,それは同時につまらない生活をしているからなのか,あえていろいろ書くものでもないという自制が働いているのかは定かではないが。
そもそもブログは日記なのだから,いろいろ気を使いながら書くのは手間のかかる話だけど・・・だからついつい,ツイッターやFaceBookにながれてしまうのは確か。
そもそもブログは日記なのだから,いろいろ気を使いながら書くのは手間のかかる話だけど・・・だからついつい,ツイッターやFaceBookにながれてしまうのは確か。

― posted by 本人 at 01:43 pm
教員の質の向上に関する調査研究
2011/7/22
国立教育政策研究所の「教員の質の向上に関する調査研究
」では,教員の力量アップのために,どのようなきっかけがあり,どのような研修が必要かというような話が掲載されている。
読んでいると,いかに,教師との出会いが大切かということが分かる。プラスの連鎖にしていく必要があるのだと思った。また,長期研修としての大学院などの有効性も見えているし,同様のことが先日の教育新聞で沖縄の例も掲載されていたことだし,研修が,力量形成に直結していることを意識しておかねばならないと思った。

読んでいると,いかに,教師との出会いが大切かということが分かる。プラスの連鎖にしていく必要があるのだと思った。また,長期研修としての大学院などの有効性も見えているし,同様のことが先日の教育新聞で沖縄の例も掲載されていたことだし,研修が,力量形成に直結していることを意識しておかねばならないと思った。
― posted by 本人 at 02:28 pm
台風での対応
2011/7/20
台風6号が接近し,暴風警報への対応で今回も色々考えるところがあった。ウチの地域の感覚としては,暴風警報が出る前の日の夜が,結構雨風が激しく,まだ強風域なのに,こんなに激しく吹いて,暴風域に入ったらどうなるのかとマジで心配してた。が,実際に暴風域に入り,暴風警報が出ている時は,まったくもって台風らしくなく,そよ風程度。これもまたいつものこと。そう,ここ20年近くは,暴風域に入ってもそれほど台風らしく感じない。で今年は特に終業式を控えてのことだったから,家庭への連絡をどのようにしていくかについて考えさせられた。
本校は保護者の携帯メールへの連絡システムを確立しており,急な連絡の変更等も,結構スムーズにできる。痛感したのが,今回。7月20日の朝は6時30分に臨休の決定を流した直後,暴風警報解除となった。ほんの数分のこと。そこであわてて訂正メールを出し,特に問題もなかった。別の学校では,ちょうどその時間に停電となっており,警報解除を知る方法がなかったことと,光ファイバー網で電話を整備している関係で,どこの家庭でも固定電話が使えなかったということが起こった。
あらためて,電気がない状態での,連絡システムについて考えておく必要があるのだと感じた。ちなみに,私は,前の夜宿直勤務だったので,停電に備え,モバイルバッテリーとポケットルータを用意し,情報が途絶えないように用意をしていたので,心配はなかったが,校内の光電話回線をUPS化するには,どこどこつなぐ必要があるのか検討してみたい。
本校は保護者の携帯メールへの連絡システムを確立しており,急な連絡の変更等も,結構スムーズにできる。痛感したのが,今回。7月20日の朝は6時30分に臨休の決定を流した直後,暴風警報解除となった。ほんの数分のこと。そこであわてて訂正メールを出し,特に問題もなかった。別の学校では,ちょうどその時間に停電となっており,警報解除を知る方法がなかったことと,光ファイバー網で電話を整備している関係で,どこの家庭でも固定電話が使えなかったということが起こった。
あらためて,電気がない状態での,連絡システムについて考えておく必要があるのだと感じた。ちなみに,私は,前の夜宿直勤務だったので,停電に備え,モバイルバッテリーとポケットルータを用意し,情報が途絶えないように用意をしていたので,心配はなかったが,校内の光電話回線をUPS化するには,どこどこつなぐ必要があるのか検討してみたい。
― posted by 本人 at 01:53 pm
ついに・・・
2011/7/5
ついに待望のITCE1級
の認定が決まった。エントリーしてから認定まで実に1年近くかかる,非常に重たい資格であるといえる。と同時に,その責務の大きさになおさら背筋が伸びる。今後この資格を,社会に貢献するためにどのように活かしていくかを問われているように思う。
・・・まずはホッとしたというのが正直な感想だが・・。

・・・まずはホッとしたというのが正直な感想だが・・。
― posted by 本人 at 11:02 pm
Comment [2]
Comments