エナメル線を教えるために
2011/1/27
5年生での電磁石単元では,いわゆるエナメル線の剥離の作業がある。しかし,見た目は銅線そのままなので,イメージがピンと来ないのと,片側だけ(上面だけ)剥離をしてしまい,絶縁状態のままだったという失敗を防ぐためにも,エナメル線の構造を拡大して見せながら,さらに片側だけの剥離がなぜ失敗なのかを動画で見せることができるように作成してみた。とりあえずここに置いておきます。動画はこちら。あえて解説などは入れていません。教師が口で解説してください。
― posted by 本人 at 10:39 pm
慌ただしく時間が過ぎる
2011/1/24
まずは,FSの公開研の定員が予定通り締め切り日で,いっぱいになったので,申し込みのサイトは無効になっています。ご参加どうもありがとうございます。ちらほら風邪による欠席者も気になるところですが,いろいろな行事を平行しながら,計画通り進めていっています。
先週は,非公式ながら堀田先生の来校
で,急に学校も活気づき,研究指定に対する先生方の疑問も解け,自分たちの使命を再認識したところでした。
22日の土曜日には,東京での「情報モラル教育と道徳の授業」に参加しました。道徳教育の方から攻める情報モラル教育なのか,情報モラル教育から攻める道徳教育なのかは分からないが,両者の融合による前進が見られたように思えました。
合間を縫ってITCE課題との格闘,六本木でのPCスキル定着のためのパソコンスキル教育研究会会議,FS公開研の授業のための材料の買い出しに秋葉原へとまた週末を忙しく過ごして今日に至っています。ホコ天復活万歳!
今日はFSに関するいくつかの修正メンテを実施。日立さん,ウチダエスコさん,富士通総研さん,そしてFS本校担当有識者の林先生も,駆けつけてくださり,メンテの様子の確認と助言,そして,指導案の相談までしていただきました。公開研のあとの研究協議の進め方も打ち合わせができ,いよいよ当日に向けてさらに慌ただしくなってきました。
そうそう,私個人としてはまだ月末〆切の仕事が2本と,2月頭〆切が3本と,相変わらずです。・・・・今日は手紙風に。
先週は,非公式ながら堀田先生の来校

22日の土曜日には,東京での「情報モラル教育と道徳の授業」に参加しました。道徳教育の方から攻める情報モラル教育なのか,情報モラル教育から攻める道徳教育なのかは分からないが,両者の融合による前進が見られたように思えました。
合間を縫ってITCE課題との格闘,六本木でのPCスキル定着のためのパソコンスキル教育研究会会議,FS公開研の授業のための材料の買い出しに秋葉原へとまた週末を忙しく過ごして今日に至っています。ホコ天復活万歳!
今日はFSに関するいくつかの修正メンテを実施。日立さん,ウチダエスコさん,富士通総研さん,そしてFS本校担当有識者の林先生も,駆けつけてくださり,メンテの様子の確認と助言,そして,指導案の相談までしていただきました。公開研のあとの研究協議の進め方も打ち合わせができ,いよいよ当日に向けてさらに慌ただしくなってきました。
そうそう,私個人としてはまだ月末〆切の仕事が2本と,2月頭〆切が3本と,相変わらずです。・・・・今日は手紙風に。
― posted by 本人 at 11:24 pm
人間ドック
2011/1/15
木曜日の夜から人間ドックへ。夜は暖房が切れてさむい・・・。朝6時から薬とかを飲むのに起き出さないとイケナイが,なんと部屋の寒いことか。7時30分になってようやく暖房が入った。あと30分遅かったら,完全に風邪を引いての帰還になるところだった。
下剤を飲んでいるので何度もトイレに行きながら,その間にいろいろな検査。12時過ぎにようやく大腸ファイバーに呼ばれ,ドック最大の山場。なんどやってもいやな検査だ。今回はファイバー検査時に鎮痛剤を打ってくれるということで,少しは痛みが楽。でも,所々痛くて,ついつい叫んでしまう・・・。
終わってから頭部MRI。前回はMRIの機械の音が結構大きくてうるさかったが,今回はヘッドフォンがあり,音楽が流れている。金属が使えないMRI室では,ヘッドフォンもビニルパイプでつながれているタイプ。昔の飛行機のような感じで,音を伝えていた。なるほど。
夜になって,今度は同じ過ちを繰り返さないために,廊下にあるあんかと,予備の布団を部屋に持ち込み,暖房が切れたときのために備える。・・・・が,あんかは故障。全然暖かくならない。しかし,予備の布団が暖かく,それで大丈夫だった。
3日目は,超音波内臓検診で,ジェルを暖かくしておいてくれたのがうれしい。あのひやっとする感じがない。そして,最後の山場胃カメラ。担当医が「この人は,苦しくてのけぞるタイプだから,あごを引くように心がけて」と。ずばり当たってる・・。前回はとても楽だったので,今回も大丈夫だと思っていたが,まずますの感じ。何よりバリウムに比べて後の処理がないのがありがたい。
最後に総評をもらい,どこにも異常なしとのありがたい言葉。裏を返せば,もっと仕事をしても大丈夫ということ??この週末も数個の締め切りを抱えつつ,まだまだ時間のかかる仕事に追われているが,また今夜から頭を使う仕事が始まる。(というか,ドック中もいっぱい仕事を持ち込んで,間の時間はめいっぱい仕事をしていたが)ドコモのワイヤレスルータが大活躍した。
下剤を飲んでいるので何度もトイレに行きながら,その間にいろいろな検査。12時過ぎにようやく大腸ファイバーに呼ばれ,ドック最大の山場。なんどやってもいやな検査だ。今回はファイバー検査時に鎮痛剤を打ってくれるということで,少しは痛みが楽。でも,所々痛くて,ついつい叫んでしまう・・・。
終わってから頭部MRI。前回はMRIの機械の音が結構大きくてうるさかったが,今回はヘッドフォンがあり,音楽が流れている。金属が使えないMRI室では,ヘッドフォンもビニルパイプでつながれているタイプ。昔の飛行機のような感じで,音を伝えていた。なるほど。
夜になって,今度は同じ過ちを繰り返さないために,廊下にあるあんかと,予備の布団を部屋に持ち込み,暖房が切れたときのために備える。・・・・が,あんかは故障。全然暖かくならない。しかし,予備の布団が暖かく,それで大丈夫だった。
3日目は,超音波内臓検診で,ジェルを暖かくしておいてくれたのがうれしい。あのひやっとする感じがない。そして,最後の山場胃カメラ。担当医が「この人は,苦しくてのけぞるタイプだから,あごを引くように心がけて」と。ずばり当たってる・・。前回はとても楽だったので,今回も大丈夫だと思っていたが,まずますの感じ。何よりバリウムに比べて後の処理がないのがありがたい。
最後に総評をもらい,どこにも異常なしとのありがたい言葉。裏を返せば,もっと仕事をしても大丈夫ということ??この週末も数個の締め切りを抱えつつ,まだまだ時間のかかる仕事に追われているが,また今夜から頭を使う仕事が始まる。(というか,ドック中もいっぱい仕事を持ち込んで,間の時間はめいっぱい仕事をしていたが)ドコモのワイヤレスルータが大活躍した。
― posted by 本人 at 05:10 pm
ヤマト
2011/1/4
年が明けるのも一苦労。12/31〆切の仕事で,23:49に何とかメール送付。間に合った・・・/。
で,正月映画としてヤマトを見にいった。実写ではあるが,あの時代にもどって,「背筋がぞっとするくらいかっこいい」と思った。決めポーズや,波動砲,ワープなどの緊張感,いろいろな準備動作一つ一つが「かっこいい〜!!」
そういえば,真田さんにあこがれていたんだ・・・技術に一番くわしくて,自分もそうなりたいなあと言うのが自分の原点だったということを想い出した。一つの目標に向かってみんながチームを組み,信頼と絆で最善策を遂行する・・・・まさにチームの爽快感とはこのこと。学校における職員集団も実はこれに似ているのではないかとつくづく思う。
久々に感動の涙で気分もすっきり。さて2011年のスタート。今年もまた解決すべき課題がたくさんあり,早くもオーバーワーク気味なんだなこれが・・・・。
で,正月映画としてヤマトを見にいった。実写ではあるが,あの時代にもどって,「背筋がぞっとするくらいかっこいい」と思った。決めポーズや,波動砲,ワープなどの緊張感,いろいろな準備動作一つ一つが「かっこいい〜!!」
そういえば,真田さんにあこがれていたんだ・・・技術に一番くわしくて,自分もそうなりたいなあと言うのが自分の原点だったということを想い出した。一つの目標に向かってみんながチームを組み,信頼と絆で最善策を遂行する・・・・まさにチームの爽快感とはこのこと。学校における職員集団も実はこれに似ているのではないかとつくづく思う。
久々に感動の涙で気分もすっきり。さて2011年のスタート。今年もまた解決すべき課題がたくさんあり,早くもオーバーワーク気味なんだなこれが・・・・。
― posted by 本人 at 12:35 am
Comments