2010/11/30
カテゴリー » 日 記
6年生の理科のネタ。マグマが地下から圧力を受けて地上に吹き出す様子を再現する方法について,色々調べて,子どもたちにやってもらうには,どういう材料でやるべきかを色々試してみた。
地殻には,スポンジ状のパン。最初はケーキの生地にしようと思ったけど,高いのでやめた。
山は,ココアなので,買ってきたら,シュガーミルク入り。これで実験すると,実はうまくいかないので,純粋なココアパウダーを再購入。
マグマに,何を使うかで溶岩の粘りの感じがずいぶん違う。はじめはホイップクリームを弁当のソース用しょうゆさしに入れ,(これがまたなかなか入らない)パンの下から「むにゅーっ」と押すと固すぎて,●●●そっくり。こりゃヤベー。
気を取り直して,今度はハチミツ。感じはいいけど,手がべとべとするのと,値段が高いという難点。
次に試したのは,ヨーグルト。これもなかなか粘りけがちょうどよく,いい感じ。しょうゆさしを押したあと力を抜くと,そのままカルデラを形成する。
ただ,ヨーグルトだと,冷蔵が必要だとかあるので,次は,だがしやにあるチューブに入ったゼリー。常温では固いので,湯せんをしてどろどろにすると,まあまあいい感じ。
最後は,コンデンスミルク。常温では少し粘りがありすぎるので,これも湯せんをしておく。しょうゆさしに入れて,ココアパウダーの上に吹き出させると,ちょうどいい感じで,溶岩の流れが表現できる。
いずれにしても,6班分用意することを考えて,結構たくさんかかってしまった・・・。さてうまくいくかな。
― posted by 本人 at 11:32 pm
2010/11/20
カテゴリー » 日 記
JAET大会では、分科会場にて今回ITCE2級の会の啓発活動としての展示コーナーを設けた。急な告知にもかかわらず、世話人を中心に、多くのITCEの方が駆けつけてくれ、分科会に訪れた一般参加の方への啓発が行えたと思う。
展示に駆けつけてくれたITCEのみなさんの一覧を地図上で表したのが、こちら。これからもいろいろなイベントでの啓発を行っていきたいと思う。
― posted by 本人 at 11:05 pm
Comment [3]
2010/11/19
カテゴリー » 日 記
上越でのJAET大会ではFS関係の現場の先生はほとんどいない。ただし、関係の研究者や事業主、関連企業の方々はたくさんきていて、これまでの話、今後の話などで話ができた。
明日の研究発表で今回は座長を頼まれているので、論文集のCDから、セッションに必要な部分を抜き出し、pdfをSDでセブンイレブンへ。文書プリントが簡単にできるので便利だ。それはいいとして、内容を読んで準備をするのが大変だぁ・・・。
― posted by 本人 at 11:59 pm
カテゴリー » 日 記
今日から上越。久しぶりの直江津駅は、新しくなっていた。よい天気で、それほど寒くない。私は春日小へ参加。これだけたくさんの学級を公開していることに拍手。ICTの研究大会ではあるが、とにかく授業カリキュラムがしっかりしている。機器に振り回されていないのがよくわかる。そして、会場校の校長先生が「研究は楽しくできなければダメだ」と挨拶した。すばらしい姿勢だと思う。まさにその言葉通りの授業を見せてもらった。
― posted by 本人 at 11:08 am
2010/11/11
カテゴリー » 日 記
子供がインターネットで、何をしているか?休み時間開放していると、何をしているのか?さらに、一人一台になると、どうなるのか?などについて職場でも議論になってきた。
これらは、フィルターでゲームをブロックしたら解決する問題ではない。とうぜんフィルターを抜けるサイトもたくさんあるし、健全なゲームが止められて、逆に抜けてしまうエグイものばかりができてしまうなどということもある。
では、生徒指導的に「ゲーム禁止令」を出したとしよう。しかし、こんどは「だまって」「こっそり」などのアンダーグランドな文化が蔓延しては困る。さらに、「ゲームの定義」となると、いったいだれが、どのようにおこなうのか?というのも現実的な問題。
そんなこともあって、対応策としたら、
・自分のpc利用の履歴をみながら、振り返るよううながす(そういう仕組みにする)
ような感じしかないかと思っている。
・・・・というと、フラッシュの動かない某携帯端末なんぞは、やはり学校に適しているといえるのかも。
― posted by 本人 at 10:04 pm
Comments