運動会では,無事spiderplayerを利用した音楽演奏システムが,無事稼働してホッとした。タブレットPCで操作をすると,画面を縦に使え,リストが全部一覧で見えるのがとってもよいと言うことがわかった。
ちょうど徒競走のバックを演奏している時に,急に音楽が止まってしまい,緊急のトランシーバー連絡が入った。見ると画面が真っ暗。さらによく見ると,ACアダプタがない。抜けているというのでなく,はじめから「ない」。つまりバッテリ切れ。あわててACアダプタをとりに行き,再起動。電源を入れると,そこはさすがに賢い,復帰と同時に音楽の途中からレジューム再生。
まあしかし,これがダンスやラジオ体操の途中だったらと思うと,ぞっとした。ACアダプタには十分注意しよう。
何で飛ぶのかなぁ・・
2010/9/24
FS用のノートPCの実機が学校に配られているので,さっそく運動会の音楽演奏用に利用した。・・・がとにかくよく音が飛ぶ。ダンスなどでは致命的なので,結局昨年利用したHPのノートに急いで変更。メモリも4Gなのに,なんでだろうなあ・・・・バッファの設定かなあ・・・
音楽の係の先生から,完全にタブレットスタイルにすると操作がしにくいとの話があったので,とりあえず斜めの台を簡単に作ってみた。さてさて・・・
音楽の係の先生から,完全にタブレットスタイルにすると操作がしにくいとの話があったので,とりあえず斜めの台を簡単に作ってみた。さてさて・・・
― posted by 本人 at 06:17 pm
この時期に電気工事停電は・・・
2010/9/5
親の家にいくと,電気工事による停電のお知らせがきていた。時刻を見ると,13:00〜15:30。おいおい,連日猛暑が続いているとのに,一番暑い時間帯に電気を止めるというのは,どうなの?
やっかいなことに,寝たきり介護中の祖母の部屋も当然エアコンが止まる。歩ける人なら,その時間だけ,停電していない親戚の家とかに逃げておればいいのだが,それはむり。とりあえず風の通る場所へ移動するかなあと,相談をしてきた。
やっかいなことに,寝たきり介護中の祖母の部屋も当然エアコンが止まる。歩ける人なら,その時間だけ,停電していない親戚の家とかに逃げておればいいのだが,それはむり。とりあえず風の通る場所へ移動するかなあと,相談をしてきた。
― posted by 本人 at 12:24 am
Comments