ITCE2級の会開催

 この会は,ITCE資格を持っている人の集まりで,全国的には今回が初めて。この会に申し込んでいる人は140名近くとなり,今回オフ会に参加した人は60名近くとなった。この会議では,この会に期待することや,これからの活動について,どのようにしていくかについて,話し合われた。
 すべての参加者から,この会への大きな期待を感じ,情報交換をする中で,一つの大きな誇りを持った意思統一ができたという満足の顔を見ることができた。
 その後世話人会が開かれ,この秋からの活動について話し合いがもたれた。当面は会長二人体制と言うことで,中村先生(三重)と私がその役に就くことが決まった。ITCE資格の普及啓発やイベントを通じて,ITCEの必要性を広め,育成に力を注いでいくことに,がんばっていきたいと思う。

DSCF4187


― posted by 本人 at 09:04 am

情報視聴覚部会夏季研修会

 恒例の,この会。約70名の参加で,大変盛り上がった。ネットワークセンターが今年度限りということで,来年からはどんな感じになるか未定だが,郡市内だけでなく,他地域からも参加して下さった。毎回,少しずつ内容構成は変えながら行っているが,今年は模擬授業を一コマ。ワークショップを一コマ。FAQコーナーは,単発に,いくつか紹介しながら少し技術的なアプリ寄りの話。そして,自発的な実践発表のコーナー。若い先生もベテランの先生も,自分の実践をまとめるという機会になるし,プレゼンをするというのは,どういうことかというまさに,OJTの場として,とても意味のあるセッション。
 なんといっても今年の目玉は,井上志朗氏による講演。一度この地域の先生方に聞いてもらいたいなあと思っていただけに,開催側としても,たいへんよい機会となった。特に,この地域の実践や環境を考慮して,結局大切なのは,本質を忘れないことという大きな示唆をいただいた。子どもに軸を置くこと,学びに軸を置くことなど,ICT推進で忘れがちになる部分について,再認識させてもらった。ご本人の記事はこちらLink から。
 おそらく,井上先生の講演を聴いた先生方が,それぞれの学校でその話題をだして,話が進むことは間違いない。それほどインパクトのある講演だった。参加者の感想も,これまでの研修会とはまた違ったもので,大好評だったことがよくわかった。
 会場が手狭であり,さらに様々なセッションのため,スタッフの皆さんの大きな協力がないと,この会は開けない。それぞれの立場で,中心となるスタッフの先生方が動いてくれたことが,何よりこの会の大成功の要因だと思う。何はともあれ,大きな会が終わり一段落。

IMGA0030



IMGA0168


― posted by 本人 at 12:31 pm

デジタル教科書

 このところ,デジタル教科書についての賛否両論の意見合戦が目立つようになってきた。デジタル教科書推進派の動きを目の敵にしているような反デジタル教科書の人たちの意見がマスコミなどでも取り上げられ,とにかく否定的に世論を盛り上げようという雰囲気が感じられる。ただ,これらの議論につきものの,「デジタル教科書」とはいったいなんぞやという定義がまちまちなのも事実。
 実は,「デジタル教科書」はまだ,存在しないといっていいとおもうが・・・というのも,現在数社が出している「デジタル教科書」は,正確には「デジタル指導書」だからだ。
 ということは,デジタル教科書の実物がない状態で,まるで紙を全く使わないようなイメージで語るのはどうかと思う。何より怖いのは,「デジタル教科書」という言葉そのものが,「触れてはならない言葉」になってしまわないかという心配。
 教育現場は,とにかくよりよい教育のために,日々教材について考えている。その選択肢の一つにすぎないのに,あまりにも否定的な世論が前に出てしまうと,その言葉に触れることをためらい,結局また現場を混乱させてしまわないかということだ。
 なぜかというと,これらを双方で声を挙げている人たちは,ほとんどが教師ではないからだ。教師はプロとして,自信を持って,冷静にデジタル教科書について考えてほしいと思う。
 私自身も,動向をしっかり見て考えていきたいと思っている。

― posted by 本人 at 12:21 am commentComment [4]

子どもたちが進んで学ぶパソコンスキル習得授業研修

 というわけで,ポケモンPCチャレンジを利用したスキル習得学習について,3連戦となる研修会in沖縄。予定していた人数より多くの先生が集まり,どの会場でもごくごく普通にワークショップがささっと進められるのが,さすが。慣れている-という感じがした。
 今回の収穫としては,非常に短時間のワークショップでは,付箋を使わず,ダイレクト短冊方式がベスト。短冊ができたそばから磁石をはり,速攻で講師がまとめていく。このやり方でまとめることができるというスタイルができたように思う。
 様々な団体への働きかけや参加の働きかけにはK先生が中心となって行ってくれたので,非常に助かった。沖縄にはこれで10回目の上陸となり,かりゆしウエアを購入したり,ペンギン食堂のラー油を手に入れたり,すっごい量の沖縄そばの生麺を市場で購入したりと,これまでとは違うものを買って帰った。
 まもなくポケモンPCチャレンジの初版4万本が底をつき,第2版へと追加される。まだ申し込まれていない学校の先生方は,是非申し込んでみてくださいLink 。子どもたちにも,先生方にも好評です。

DSCF4005


DSCF4111



DSCF4112


― posted by 本人 at 10:34 pm

教育現場におけるICT機器活用セミナー2010夏

 大阪エプソンで行われたこのセミナー。今回は私と加茂小I先生が登壇。私は,ツイッターの話,i-Padの話,総則,PCスキル,情報モラルなどの話を中心に行った。
 I先生は,さすがに良い実践。ネタの鮮度とそのプレゼン手法はさすが。すーっと頭に入る。

DSCF3916


― posted by 本人 at 03:20 pm

<< 2010.8 >>
SMTWTFS
12 3456 7
8910 11121314
1516171819 2021
22232425 262728
29 3031    
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0165 sec.