指でマウスカーソルを動かすのがなんとも不思議な感覚。このソフトは,ほかのプラットフォームでも動くし,その都度リモートされる側にIDが振られるので,離れたところで操作を説明するのには,もってこいだ。
i-padでwindowsを(なんちゃって)
2010/7/28
i-Padのこの画面を見てもらうと,windowsが映っているのがわかると思う。もちろん,これは,ほんもののi-Pad。i-Pad用のTeamviewerをインストールし,インターネットを介してwindowsマシンをリモートコントロールしている画面。
指でマウスカーソルを動かすのがなんとも不思議な感覚。このソフトは,ほかのプラットフォームでも動くし,その都度リモートされる側にIDが振られるので,離れたところで操作を説明するのには,もってこいだ。
指でマウスカーソルを動かすのがなんとも不思議な感覚。このソフトは,ほかのプラットフォームでも動くし,その都度リモートされる側にIDが振られるので,離れたところで操作を説明するのには,もってこいだ。
― posted by 本人 at 06:14 pm
高校時代からの夢が・・
2010/7/26
自分が高校時代,金もなく,機材もなく,でもスタジオが作りたくて,くすぶり続けていた夢が,ようやく今になって実現する準備が整いはじめた。何よりも自宅にスタジオを作るのが夢だった。収入もあり,楽器や機材の選択肢が増え,さらに安い機材も多くなり,無理しなくても,そこそこのものがそろえられる時代。本当にありがたい時代になった。
息子が友だちを呼んで練習している姿を見て,自分の高校時代の夢を重ね合わせている。
息子が友だちを呼んで練習している姿を見て,自分の高校時代の夢を重ね合わせている。
― posted by 本人 at 10:02 pm
ITCE2級を目ざす会(仮称)の開催決まる
2010/7/25
8/28(土)には,東京でITCE2級を目ざす会が開催されることがきまった。注目の1級についての話もあるようである。興味ある方は,その日は空けておいてくださいとの情報が。
― posted by 本人 at 10:30 pm
こういうのはいかが?
2010/7/19
”シャトルラン”と言って,「やったことがある」と言う人がいれば,若いということになりそうだが,今現在学校での体力テストでは,シャトルランが行われている。でもこの計測,いろいろとややこしく,特に一人の指導者が時間内に行うには,CDのセットや回数のカウント,そして限界点を見極める審判の役と,かなり難しい。
そこで,だれでも操作でき,カウントがまちがわないようにするために,音とカウンターをセットにしたパワーポイントファイルを作成してみた。これで,教師は,審判に徹することができる。とりあえずその画面から・・・。
カウンターは100まで作っている。音は,MIDIで作成しているので,完全にCD通りとは行かないが,けっこう雰囲気は似ている。
あと細かな調整をしたらまた,体育部会を通じて配布できるといいと思っている。
・・・たぶん”効率化”のねらいはここにあるはずなんだけどなあ・・。
そういえば,JAL SKYWARD7 p116に次のような文章があり,引用する。パイロットの仕事と自動操縦の関係についての話だった。
「自動操縦を使用していれば,パイロットは操縦に一点集中することなく事態への対応を的確に行う余裕を与えてくれる」
シャトルランでは,指導者は子どもの動きが,規定をクリアしているかどうかの判断をしっかり見ておく必要があるため,それに集中しなくてはならないということ。校務の情報化や教育の情報化とちょっとかぶせて書いてみた。
そこで,だれでも操作でき,カウントがまちがわないようにするために,音とカウンターをセットにしたパワーポイントファイルを作成してみた。これで,教師は,審判に徹することができる。とりあえずその画面から・・・。
カウンターは100まで作っている。音は,MIDIで作成しているので,完全にCD通りとは行かないが,けっこう雰囲気は似ている。
あと細かな調整をしたらまた,体育部会を通じて配布できるといいと思っている。
・・・たぶん”効率化”のねらいはここにあるはずなんだけどなあ・・。
そういえば,JAL SKYWARD7 p116に次のような文章があり,引用する。パイロットの仕事と自動操縦の関係についての話だった。
「自動操縦を使用していれば,パイロットは操縦に一点集中することなく事態への対応を的確に行う余裕を与えてくれる」
シャトルランでは,指導者は子どもの動きが,規定をクリアしているかどうかの判断をしっかり見ておく必要があるため,それに集中しなくてはならないということ。校務の情報化や教育の情報化とちょっとかぶせて書いてみた。
― posted by 本人 at 11:45 pm
Comment [2]
今年度の指導ネタ(4年生)
2010/7/10
今年度も4年生を中心にPCリテラシーの指導を行っている。記録のために,そのカリキュラムネタを書いておこうと思う。
ようやく本年度からはすべてのPCでジャストスマイル4が利用できるようにライセンスが整ったので,スマイル4のツールを使った指導をしている。
まずはレイヤーの指導から。
レイヤーを使ってなぞり書きで指導した内容
・自動車・・・・Web上の自動車カタログなどからあらかじめ数種類教師が保存しておき,それを台紙として利用
・芸能人の写真を同様にして,フリーハンドで描画
・東京タワーの写真を使い,同様に直線で表現
というわけで,最初はフリーハンド+黒,東京タワーは直線+色というように少しずつ条件を変えていった。
最後の時間には,レイヤーを3種類使い,バックを間にはさむというようにしようと思う。
ようやく本年度からはすべてのPCでジャストスマイル4が利用できるようにライセンスが整ったので,スマイル4のツールを使った指導をしている。
まずはレイヤーの指導から。
レイヤーを使ってなぞり書きで指導した内容
・自動車・・・・Web上の自動車カタログなどからあらかじめ数種類教師が保存しておき,それを台紙として利用
・芸能人の写真を同様にして,フリーハンドで描画
・東京タワーの写真を使い,同様に直線で表現
というわけで,最初はフリーハンド+黒,東京タワーは直線+色というように少しずつ条件を変えていった。
最後の時間には,レイヤーを3種類使い,バックを間にはさむというようにしようと思う。
― posted by 本人 at 03:57 pm
Comments