1999年に三好の地で高速インターネットを教育用に普及させるためにスタートした「三好教育ネットワークセンター」が,いろいろあって2011年3月31日をもって解散することが決まった。当時はISDNしかない時代。1.5Mbpsのブラウジングって,どんな感じだろうと思っていた時代。教育にこそ最先端の環境を用意し,地域にそれを普及啓発するのが大事だということで,当時8つの町村教委が協力をして,少しずつ高速インターネット環境を広げていった。
あれから11年もたった。その間,PCの値段は飛躍的に下がり,高速回線も,サーバ環境も大きく変わっていった。そしてようやく行政の地域イントラ等の事業が追いついてきて,町村合併でさらに自治体内のネットワーク環境が整備され,その役目の大半を終えたという判断だ。
我々はあくまでも県費負担職員であり,それぞれの設置者がこうしたいと言えば,それに従うまで。ここに来て,現場の先生方の,不安がる声があることは承知の上だが,これを機にまた新たな教育ネットワークのあり方がすすめられるだろう。まだ1年以上もあるので,その間に現場とのすりあわせなどがはじまる。
今のうちから色々とふり返る必要はないが,複数の教委で運営していたまさに,教育CIO的組織の果たしてきた役割は大きかったと言える。これまでいろいろな場面で言われてきた「ひと」「かね」「もの」は,結局絵に描いた餅で終わってしまうのか。解散を否定的に捉えたくはないし,発展的解散という言葉に置き換えることもできる。これについての評価は,数年の学校のホームページや,教師のICTスキル,児童生徒の情報活用能力,情報モラルの身につき方などで見ることになるだろう。
LEDネタ
2010/2/25
地元新聞の記事から。日亜化学と言えば発光ダイオードで有名な地元企業であるが,ウルトラマンのカラータイマーもLED化されているというネタはどうだろうか。そしてなんと1996年にはLED化されたと言うことだから,カラータイマーの消費電力が減ることで,3分間というエネルギーが少々節約されて,地球上に存在できる時間も3分を少々超えていたのかも(笑)
― posted by 本人 at 10:42 pm
Comment [4]
組織が違うから・・は確かにそうだが
2010/2/23
世の中の仕組みの中で,「組織が違うから・・会社が違うから・・」というのがよく聞かれる。しかし,そんな中でも東京の地下鉄と各私鉄の相互乗り入れや,suicaとpasmoなどの相互利用など,利用者のメリットが得られるような工夫がされている。そのおかげでみんなが便利になっている。そのためにシステム側や各会社側は,データやりとりのフォーマットをあわせたり,鉄道でいえば,軌道の幅を乗り入れ側の幅に敷き直したり,動力の電圧を変えたりするなど,ものすごい労力が必要だったはずだ。
自治体はどうか。住基カードなど国が主導権をもって導入したものは,フォーマットや仕組みがすでにできており,それに合わせるだけでいいのだが,それ以外のメインの仕組みは,残念ながら各自治体によってバラバラ。電子化が進んでいるが,とりあえずその自治体の中で通用すればよいという考えで,電算システムは異なっている。
学校も自治体の末端の組織なので,その学校を設置している自治体によって,校務処理のやり方やポリシー,グループウエアもまちまちという状況。ところが,教員は異動があるので,各自治体のいろいろなやり方に適応する時間と手間がどうしてもかかってしまう。これは事実。「組織が違うから」と言ってしまえばそれまでだが,鉄道のように「相互乗り入れ」という方法を考えるのも一つの案ではないだろうか。
あるいは,各楽器の電子データのやりとりのためにMIDIフォーマットを決めたように,校務用の基本データのフォーマットを学習指導要領や学校教育法に合わせて,誰かが設計してくれれば,全国の教員は,喜ぶのではないだろうか。そして,それにより校務の情報化が爆発的に進み,事務作業量が減り,子どもたちのために時間を費やすことができるような学校現場が実現できるのではないかなと思っている。そりゃ,理想であり夢であるかも知れないが,教員用の全国版グループウエアのようなシステムが住基カードのようにできないかなと思う。(でもまたセキュリティが云々で参加しない自治体がでたりするのだろうか)
自治体はどうか。住基カードなど国が主導権をもって導入したものは,フォーマットや仕組みがすでにできており,それに合わせるだけでいいのだが,それ以外のメインの仕組みは,残念ながら各自治体によってバラバラ。電子化が進んでいるが,とりあえずその自治体の中で通用すればよいという考えで,電算システムは異なっている。
学校も自治体の末端の組織なので,その学校を設置している自治体によって,校務処理のやり方やポリシー,グループウエアもまちまちという状況。ところが,教員は異動があるので,各自治体のいろいろなやり方に適応する時間と手間がどうしてもかかってしまう。これは事実。「組織が違うから」と言ってしまえばそれまでだが,鉄道のように「相互乗り入れ」という方法を考えるのも一つの案ではないだろうか。
あるいは,各楽器の電子データのやりとりのためにMIDIフォーマットを決めたように,校務用の基本データのフォーマットを学習指導要領や学校教育法に合わせて,誰かが設計してくれれば,全国の教員は,喜ぶのではないだろうか。そして,それにより校務の情報化が爆発的に進み,事務作業量が減り,子どもたちのために時間を費やすことができるような学校現場が実現できるのではないかなと思っている。そりゃ,理想であり夢であるかも知れないが,教員用の全国版グループウエアのようなシステムが住基カードのようにできないかなと思う。(でもまたセキュリティが云々で参加しない自治体がでたりするのだろうか)
― posted by 本人 at 12:01 am
振替休日
2010/2/22
今日は振替休日だったので,朝からネットワークセンターへ行き,いくつかの事務作業相談。そのあと,やまうち,山越のうどんをはしごし,イオン綾川。今どきの小学校入学グッズのチェックや,YAMADA電機でのいろいろな機材の模様ながめ。デジカメも1万円でかなりいいのが買える。以前は,結構教員も自腹を切って,このような機材をそろえていたが,最近は給与カットが続いているので,それどころではないようだ。
かくいう私も相当財布のひもは固くなったなあと思う。
かくいう私も相当財布のひもは固くなったなあと思う。
― posted by 本人 at 08:42 pm
Comment [2]
情報モラル指導者養成研修2
2010/2/18
今日も昨日の続き。一日中梶本先生の講義。時間があるのでかなりゆっくりしたペースで話が進む。どっぷりと情報モラル教育について浸かった状態。後半のワークショップでは,コレまでいろいろ気になっていた部分を解決できるかもしれないアイディアが生まれた。時間があまりないが,とにかく少し具現化できそうな話ができそうだ。
夜になって,明日の講師の西田先生をホテルロビーで待ち,村上先生とともに懇談。餃子の有名屋台を紹介。
夜になって,明日の講師の西田先生をホテルロビーで待ち,村上先生とともに懇談。餃子の有名屋台を紹介。
― posted by 本人 at 10:39 pm
Comment [2]
Comments