先日の健康診断の結果がもどってきた。一昨年からのデータの比較が見えるので,目を凝らすと・・
+15.3 → +7.7 → -2.2
なんと,肥満度がこのように変化している。春雨ダイエットの成果を実感した。中性脂肪に至っては,
170 → 79 → 51 となり確実に,ダイエット効果が見られる。
ホンマにありがたいことである。というか,これから先,給食をどうコントロールして行くかがポイントだ。・・・・ということで,すでに今,別の方法を試しながら,ダイエット効果を持続させることに挑戦中。くわしくは,近々ブログに登場!
全ての人のおかげです
2009/4/28
前任校の先生方(9割超が先輩)を中心に,MTMマイスターのお祝いをしていただいた。一言ずつ,私に対してメッセージをいただき,本当に申し訳ないと思う次第。そんなにほめていただいたのは結婚式以来。でも,いつも思うのが,頼りにしていただいているだけのことを,皆さんにできているのか?頼まれてもなかなかすぐに取りかかれず,やきもきさせているのではないかと。
でもそうやって皆さん方に課題をもらうからこそ,その解決のための方法を調べ,それが自分の糧となっていくのだと思う。まだまだ未熟な人間なので,先輩方の素晴らしい取り組みをさらに追いかけていきたいと思う。ちょうど異動した先生方も多かったので,色々と話も弾み,さらにまた宿題ももらったりして・・・。楽しいひとときを過ごした。
でもそうやって皆さん方に課題をもらうからこそ,その解決のための方法を調べ,それが自分の糧となっていくのだと思う。まだまだ未熟な人間なので,先輩方の素晴らしい取り組みをさらに追いかけていきたいと思う。ちょうど異動した先生方も多かったので,色々と話も弾み,さらにまた宿題ももらったりして・・・。楽しいひとときを過ごした。
― posted by 本人 at 09:21 pm
Comment [5]
職員室のVDT(その2)
2009/4/27
で,ディスプレイなどを使うときにガイドラインを調べてみると,次のような文言があった。厚労省「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインより」
(1)照明及び採光
イ 室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
(中略)
ハ ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。
(2)グレアの防止
ディスプレイについては、必要に応じ、次に掲げる措置を講ずること等により、グレアの防止を図ること。
(中略)
ハ 間接照明等のグレア防止用照明器具を用いること。
ニ その他グレアを防止するための有効な措置を講じること。
・・・・つまり,職員室にブラインドをつけ,明暗の対照が著しくならないようにすることを,積極的に働きかけていくことが必要なのだということである。
皆さんの職員室はいかがですか?
(1)照明及び採光
イ 室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
(中略)
ハ ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。
(2)グレアの防止
ディスプレイについては、必要に応じ、次に掲げる措置を講ずること等により、グレアの防止を図ること。
(中略)
ハ 間接照明等のグレア防止用照明器具を用いること。
ニ その他グレアを防止するための有効な措置を講じること。
・・・・つまり,職員室にブラインドをつけ,明暗の対照が著しくならないようにすることを,積極的に働きかけていくことが必要なのだということである。
皆さんの職員室はいかがですか?
― posted by 本人 at 10:47 pm
職員室とVDT環境
2009/4/24
最近立てられた職員室はともかく,そうでない職員室は,もともと紙ベースで作業することを前提としているため,全体的に太陽光がたくさんはいるよう窓も大きく設計されている。
しかし,校務の情報化とともに,職員室の机の上でPCを使うようになると,その明るい自然光が教員の目を苦しめる。2パターンあり,ディスプレイに背中からの自然光が入り,反射するケースと,ディスプレイ越しに見える窓が明るすぎて,ディスプレイが見にくいというもの。いずれにしても,かなり過酷な状態であることには違いない。
そういえば,病院も役所も警察署も税務署もコンピュータ作業している部屋は全体的に暗め。窓からの光があまり入らないように調光している。これは,普通教室にも言えることであり,プロジェクタなどをメインで使うためには,適度な調光が必要である。
今必要な感覚は,「明るすぎない」という基準かも。
しかし,校務の情報化とともに,職員室の机の上でPCを使うようになると,その明るい自然光が教員の目を苦しめる。2パターンあり,ディスプレイに背中からの自然光が入り,反射するケースと,ディスプレイ越しに見える窓が明るすぎて,ディスプレイが見にくいというもの。いずれにしても,かなり過酷な状態であることには違いない。
そういえば,病院も役所も警察署も税務署もコンピュータ作業している部屋は全体的に暗め。窓からの光があまり入らないように調光している。これは,普通教室にも言えることであり,プロジェクタなどをメインで使うためには,適度な調光が必要である。
今必要な感覚は,「明るすぎない」という基準かも。
― posted by 本人 at 10:47 pm
Comment [2]
手作りとコスト
2009/4/21
そろそろ学校の方も,子どもたちがPC室で授業を行いはじめたので,最終チェックということで,PCをさわりはじめたが,どうもドメインコントローラの動きが頼りなく(だって,古い2000SERVERだから),ドメインには入れたりは入れなかったりするので,思い切ってクライアントをワークグループに変更。
ところが,やはり一つ一つの設定を順番にしていくのが,相当時間を食ってしまった。空き時間を使いながら,結局6時間以上もかかってしまった。これらの作業は,一人でちまちましていくのは,本当に時間のかかること。手作りがもたらすコストの高さを実体験しているような作業だった。もはや単純作業。しかし行程が非常に多い。
画面プロパティ,IEのプロキシなどの設定を子どもたちにさわらせないようにするために,グループポリシーエディタにて作業。この手間が相当かかった。ドメインであれば,一発なのに・・・・と思ったのは後の祭り。せめて,その設定を変えてからワークグループに戻せば良かったと・・・
ところが,やはり一つ一つの設定を順番にしていくのが,相当時間を食ってしまった。空き時間を使いながら,結局6時間以上もかかってしまった。これらの作業は,一人でちまちましていくのは,本当に時間のかかること。手作りがもたらすコストの高さを実体験しているような作業だった。もはや単純作業。しかし行程が非常に多い。
画面プロパティ,IEのプロキシなどの設定を子どもたちにさわらせないようにするために,グループポリシーエディタにて作業。この手間が相当かかった。ドメインであれば,一発なのに・・・・と思ったのは後の祭り。せめて,その設定を変えてからワークグループに戻せば良かったと・・・
― posted by 本人 at 10:39 pm
Comments