MTMマイスター認証式
2009/3/14
本年度のマイタウンマップマイスター認証式があり,三重の中村先生とともに壇上へ。あいさつでは,「最高の宝物をいただきました。こんな名誉はありません」という言葉とともに,大勢の審査員の方々に,お礼を申し上げた。今後名に恥じないようにさらに現場の活性化に勤めたいと思っているところである。
― posted by 本人 at 09:57 pm
Comment [5]
新鮮な卒業式
2009/3/13
中3になる息子の卒業式。これまでずっと小学校の卒業式しか知らない私にとって,中学校の卒業式がこれほど感動するものだとは思わなかった。非常に新鮮であった。いわゆる送辞に答辞形式。自分の言葉で語るその姿と,そこで語られる文章に親たちは目頭を熱くした。
そして何より,迫力のある大きな声で自信たっぷりに歌う姿。今の中学生は声をしっかり出すことに,喜びを感じているようだ。小学生より何歩も進んでいる感じだった。そして,退場のとき,一列ごとに先生に向かって,「起立!礼」という号令。深々と頭を下げるその姿に,彼らの感謝の気持ちがこめられているようで,今思い出しても,涙が出そうになる。
卒業式の中で,4曲も歌を歌い,きれいな2部合唱で,心が一つになったような感じであった。そういう意味で,中学校の卒業式がとても新鮮に見えた。小学校では呼びかけが当たり前で過ごしてきたが,こういう形式も,たいへん感動した。
そのあと,今回は保護者で卒業式の後の生徒のためのワンコインランチを企画。大勢の生徒達が参加してくれ,最後の別れを惜しみながら食事を楽しんだ。今回私はちょうどそれらの企画をする学年委員なので,これらの段取りや,夜の卒業を祝う会の進行など,前日から当日にかけて,本当にバタバタ状態。息つく暇もなく,次々と準備に追われた次第。そのため,ブログ更新がしばらく滞り,スケジュールに病院とか書いていたので,またしても「あいであるーむは大丈夫なのか」という噂もちらほら・・・。ようやく何日か遅れで,記事を更新することができた。
そして何より,迫力のある大きな声で自信たっぷりに歌う姿。今の中学生は声をしっかり出すことに,喜びを感じているようだ。小学生より何歩も進んでいる感じだった。そして,退場のとき,一列ごとに先生に向かって,「起立!礼」という号令。深々と頭を下げるその姿に,彼らの感謝の気持ちがこめられているようで,今思い出しても,涙が出そうになる。
卒業式の中で,4曲も歌を歌い,きれいな2部合唱で,心が一つになったような感じであった。そういう意味で,中学校の卒業式がとても新鮮に見えた。小学校では呼びかけが当たり前で過ごしてきたが,こういう形式も,たいへん感動した。
そのあと,今回は保護者で卒業式の後の生徒のためのワンコインランチを企画。大勢の生徒達が参加してくれ,最後の別れを惜しみながら食事を楽しんだ。今回私はちょうどそれらの企画をする学年委員なので,これらの段取りや,夜の卒業を祝う会の進行など,前日から当日にかけて,本当にバタバタ状態。息つく暇もなく,次々と準備に追われた次第。そのため,ブログ更新がしばらく滞り,スケジュールに病院とか書いていたので,またしても「あいであるーむは大丈夫なのか」という噂もちらほら・・・。ようやく何日か遅れで,記事を更新することができた。
― posted by 本人 at 09:47 pm
さすがに勘弁といいたい今週、来週
2009/3/11
なんだかたくさんすることがあって自分の仕事がはかどらず、ちょっとやばいかも。爆発しないように深呼吸深呼吸。(>_<)
― posted by 本人 at 11:44 pm
マシンの入れ替えというか・・
ウチのセンターには,行事予定表からその日の予定のみを抜き出して,玄関前表示に使えるような仕組みがある。これがまたとても便利なのであるが,ブラウザをつけたままにしておくため,不具合も起こる。今日はその表示用のマシンを入れ替えて,極力おとなしく動くように設定を変えてみた。
さて,明日の朝,どうなっているかというのが,気になるところ。
さて,明日の朝,どうなっているかというのが,気になるところ。
― posted by 本人 at 07:51 pm
緊急対応の多い日だった
2009/3/10
今日は緊急対応の多い日だった。妙に重なるものだ。また,時期が時期だけに,すぐ対応しないと,学校の中での仕事が止まってしまう。もちろん最終の対応は業者がするのだが,その前の一次対応をどのように進めるかが大切。
現象の確認と原因の特定。そして,たとえば今日の場合だと,メインで使っているファイルサーバのデータをバックアップ用のフォルダに切り替えるという応急措置が必要だった。
常々「システムが仕事の仕方を決める」という言葉をとても重たく感じている。教師の様々な仕事を,いろいろなシステム設計が決めているという現実を考えたとき,システムがダウンすることで,仕事が止まるというのは,当たり前と言えば当たり前。
そうするとやはりバックアップシステムというのがとても大事。今回も,NASのデータを毎日サーバへバックアップするシステムであったことが,大事に至らずにすんだものと思う。やれやれ。結局帰所は20時。でも,問題解決ができて,一安心。
現象の確認と原因の特定。そして,たとえば今日の場合だと,メインで使っているファイルサーバのデータをバックアップ用のフォルダに切り替えるという応急措置が必要だった。
常々「システムが仕事の仕方を決める」という言葉をとても重たく感じている。教師の様々な仕事を,いろいろなシステム設計が決めているという現実を考えたとき,システムがダウンすることで,仕事が止まるというのは,当たり前と言えば当たり前。
そうするとやはりバックアップシステムというのがとても大事。今回も,NASのデータを毎日サーバへバックアップするシステムであったことが,大事に至らずにすんだものと思う。やれやれ。結局帰所は20時。でも,問題解決ができて,一安心。
― posted by 本人 at 09:30 pm
Comment [2]
Comments