MTMマイスター認証式

 前日はかかりと言うこともあって,

― posted by 本人 at 09:57 pm

 

これだけ間隔が空いたのも珍しい

 家の事情で,先週はずっとブログ更新できておらず,いろいろな方から,ご心配のメールをいただきました。すみません。そういえば,有名な愛知県のT校長の口癖,「ウチの学校は毎日たくさんの記事を更新していますが,その更新が止まったら,何かあったと思ってください」のごとく,いつもがいつも通り流れていることの大切さを痛感している。
 さて,先週は仕事はいつも通りしていたのだが,先週非常に多かった問い合わせは,
・PDFへの変更の仕方
・サイト更新についての相談
であった。理由があって,県からの指示で各学校の学力向上対策についての記事を月末までに掲載しなくてはならないということで,そういう問い合わせがたくさんあったということである。
 事務所では,次々と今年度の紀要などのデジタルデータが飛び交い,その編集作業や印刷,トールケースへの差し込み,デュプリケータによるCDの複製など,チームワークでどんどん仕事が片付いていった。
 まだまだ来週VIPの訪問など,毎日こなすタスクが山積み。すばらしいスタッフに恵まれ,着々と進んでいけることの幸せを本当に感じる。

― posted by 本人 at 01:26 pm

いよいよケータイ

 このところ,ケータイのCMが変化している。なんだか高校生になってから買うという前提になっているような感じがする。我が息子も高校に合格したので,ケータイを買うことになった。で,親としてはやはりどうやってケータイと出会わせるかというシチュエーションをいろいろと考えるわけで,結局,それが大切なことだととても思う。
 とりあえず話をしたのは次の通り。

1 親としての心配事について
 勉強の時間を取られはしまいか,はまりすぎて,他が見えなくなりはしないか,悪いサイトや悪口の掲示板などにまきこまれはしないか・・・ということ心配しているんだということを話す

2 勉強時間を確保するためにどうするか
 勉強するときは,ケータイを部屋に持って行かず,充電器もリビングに置くということを約束してきた。・・・・このときに,親の姿勢というか,親がいつも取っている行動を引き合いに出した。わたしは家にいるときはケータイを玄関口においている。もちろん充電器もそこ。それは,出かけるときに忘れないためでもあるのだが,自分の部屋で仕事に集中するためでもある。
 実はそういう姿をずっと子どもの前で見せていたことが,子どもからこういう約束を出してくるのに役立っていると思った。
 親がケータイとどうつきあっているかがとても大事なことなんだと,いまさら気づいた。

・・・じつはこれ,子どもの世話をほっといてケータイメールにいそしむ姿を見せていたら,子どもにケータイに夢中になるなと言えないだろう。
 交通ルールだって同じ。子どもの前で信号無視して横断歩道を渡っていたら,子どもに交通ルールをまもれっていっても効果のないのと同じ。

 ここに来て,小,中学生にケータイを持たせないという流れのなか,結局いつかは出会う。出会わし方について,重要なポイントだと思った。

 この続きはまた次回。

― posted by 本人 at 07:47 pm

電子辞書の個別化と教員向け市場

 家電売り場に行くと電子辞書がこの時期、数多く並ぶ。今や電子辞書は、進学時の必携ツールとなっている。中学生向け、高校生向け、大学生向けという分類に分けられ、コンテンツがターゲットに応じてカスタマイズされている。
 さらに、医業向け、建築向け、エンジニア向け・・・など、かなり職種を絞り込んだ電子辞書も増えている。

・・・教員は、約100万人いる。教員一人一台のPCでいろいろともめるのなら、教員向けにカスタマイズされた電子辞書の需要はありそうだ。授業中、ぱっと聞かれて、ぱっと答えたいし、説明するのに写真がほしい・・・のようなシーンでは、ネットで検索するのは、なかなかぴったりした写真がなく、時間だけ過ぎて、「また今度」となることも多いので、教員向け電子辞書は、あり得ると思う。
 教育系コンテンツ業界が苦しんでいる中、この企画はどうだろうか。教員向け電子辞書にどんなコンテンツを入れればいいかなんていうのは、教員ならすぐに思いつくと思うが・・・。
(ちょっとだけ例を)
・書き順、はね、止め系、送りがな系・・・
・学年配当漢字
・学習指導要領や解説文
・教科書に出てくる図版、歴史上の資料、地理データ・・
・よく使う算数の図
・分数表示計算
・線分図、アレイ図・・・
・地図記号
・国旗
・植物図鑑
・ストレッチ体操
・和音出力
・・・・ちょっと考えただけで、教師用電子辞書に掲載する内容が見えてきた。で、これらを実物投影機を使ってプロジェクタに映せば、これまたすぐわかる授業を展開できやすくなる気がする。
 セキュリティポリシーの関係で、校内のPCに自分の必要なデータを入れることができないなら、こういう方法で、教員向け電子辞書を作ってみたらどうだろうか。

― posted by 本人 at 11:33 pm commentComment [6]

ケータイモラル教材の無料配付申込みが始まった

いよいよケータイモラル教材の申込みが始まった。事前のいろいろな話を聞いて,とても楽しみな教材であったので,早速申し込んだ。申込みなどは,こちらLink のK3プロジェクトサイトから可能。

― posted by 本人 at 05:30 pm

<< 2009.2 >>
SMTWTFS
1 2 3 4 5 6 7
89 10 1112 1314
15 16 17 18 19 2021
2223 2425262728
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0169 sec.