新学習指導要領におけるICT活用の記述の裏に隠された本当の意図や,時間数増加,情報モラル教育の必要性などについて,深い話が聞けた。実物投影機や,フラッシュ型教材・・・特に英語のはおもしろそう。情報モラル教育についての西田先生の話など,非常にわかりやすいお話だった。
会場が秋葉原ということもあり,先日のwiiリモコン用の赤外線LEDを探して歩いた。1軒目は「扱ってない」とのこと2軒目,3軒目は「売り切れてます」とのこと。まさか,wiiリモコン改造用に静かなブームなのか?
4軒目にしてようやくたくさんの種類があった。そして無事購入。少し上野まで足を伸ばして,光麺のラーメンを堪能。
Wiiリモコンで電子黒板コントロール
2008/7/29
本日,物品が届いたので,早速実験開始。
一番やっかいだったのが,bluetoothのインストールかも。途中でインストール失敗のメッセージが出たり,うまくいったようないってないようなメッセージに悩みながらも,とりあえずドライバはインストール完了。
正直bluetoothにまだ慣れていないので,設定等についてまだ再現性が確実ではないので,またまとめたいが,とりあえず,WiimoteWhiteBoardをダウンロードして,キャリブレーションをし,マウスコントロールをかけると,無事動作した。
簡単といえば簡単。それにおもしろい。赤外線がでるものなら,何でもOKなので,テレビのリモコンでもポインティングデバイスとして動作した。
あとは,誰でもいつでもできるためのマニュアルかな。また考えておきます。
一番やっかいだったのが,bluetoothのインストールかも。途中でインストール失敗のメッセージが出たり,うまくいったようないってないようなメッセージに悩みながらも,とりあえずドライバはインストール完了。
正直bluetoothにまだ慣れていないので,設定等についてまだ再現性が確実ではないので,またまとめたいが,とりあえず,WiimoteWhiteBoardをダウンロードして,キャリブレーションをし,マウスコントロールをかけると,無事動作した。
簡単といえば簡単。それにおもしろい。赤外線がでるものなら,何でもOKなので,テレビのリモコンでもポインティングデバイスとして動作した。
あとは,誰でもいつでもできるためのマニュアルかな。また考えておきます。
― posted by 本人 at 01:28 pm
Comment [2]
wiiリモコンの応用工作
2008/7/27
JNK4の続き。ワークショップでは,この話題で持ちきり。百均グッズを使いながらペンを作成した。参加者のわくわく感を見事に引き出していた。
続きは,また今度詳しくお知らせします。
続きは,また今度詳しくお知らせします。
― posted by 本人 at 01:24 pm
JNK4 5周年記念合宿研究会
約60名が大阪コスモスクエアに結集。ここに集まるメンバーは技術ネタをたくさん持っている方がおおいので,話題のケータイがずらり。深いネタもたくさん聞けるのがおもしろい。
グループセッションは,学校CIO,教育CIOに関するセッションで,私は山西先生のサブで,資料の用意とまとめを仰せつかった。一番ホットな話題と言えばホットなので,7/22に出された教育CIOに関する報告書の詳細に興味津々のメンバーだった。
国が用意している学校の情報化のための予算が,末端まで行っていない原因は,もう明らかになってきている。そして,その手立てとして教育CIO組織が必要だと話が進んできた。いよいよ前に動き出した感じがする。
ただ,これらが国中のすべてで実現するには,まだまだ障害は多いが,とにかく1歩進んだ感じがする。
グループセッションは,学校CIO,教育CIOに関するセッションで,私は山西先生のサブで,資料の用意とまとめを仰せつかった。一番ホットな話題と言えばホットなので,7/22に出された教育CIOに関する報告書の詳細に興味津々のメンバーだった。
国が用意している学校の情報化のための予算が,末端まで行っていない原因は,もう明らかになってきている。そして,その手立てとして教育CIO組織が必要だと話が進んできた。いよいよ前に動き出した感じがする。
ただ,これらが国中のすべてで実現するには,まだまだ障害は多いが,とにかく1歩進んだ感じがする。
― posted by 本人 at 08:48 am
R&Dの日だけど
2008/7/25
ここに来て,ようやく色々ないままでとっていたデータの整理,分析が進みつつある。実物投影機は,先日少し集計結果を載せたが,それ以外にも,情報テキストの単元別の利用状況や,教師の細かいICTスキルの調査など,今年度は,これらを詳細に分析していけば,色々論文ができそうな感じである。
せっかくいただいた調査研究のための時間だからこそ,地域内にどのように普及していくかという点でいろいろと手だてを組み合わせてすすめていきたい。
当面は7/31のJSET〆切が間近なので,少しあわてている・・・。
また,来週は統計部会の夏季研があるため,そのための講座資料作り,プレゼン作りなどで時間を費やした。
せっかくいただいた調査研究のための時間だからこそ,地域内にどのように普及していくかという点でいろいろと手だてを組み合わせてすすめていきたい。
当面は7/31のJSET〆切が間近なので,少しあわてている・・・。
また,来週は統計部会の夏季研があるため,そのための講座資料作り,プレゼン作りなどで時間を費やした。
― posted by 本人 at 11:04 pm
Comments