出るのはため息ばかりなり

今回の市の新システムの操作説明会があった。前半はセキュリティ研修で,これまでのニュースから,こんなことがあったということの話。だから我々を守るための仕組みを用意したという話。
 後半IDやパスワードの配布と,移動プロファイルによるログオンの仕組みなど,そして,外部メディアからのデータの持ち込み,書き出しなどについての一通りの説明があった。
 今日の感想としては
・個人に配布されたIDに対するパスワードが各自で変更できない仕組みであるのは,システム設計上どうなのか。
・業務アプリをMSで統一している件については,参加した先生からも,「とにかく不安だ」という声が多い。
・常にパソコンの前で仕事をしている人を前提としたシステムであり,説明であった。


 いずれにしても,学校に帰ってからもその話で持ちきり。みんながため息をついていたのが印象的だ。これから学年末を控えて,他の業種の人には想像しづらい超多忙な仕事をこなさねばならないのに,ツールが変わることによる不安をみなさん抱えているようだ。

 学校現場は行政より早くパソコンを使い始めた関係で,今使っているアプリでないものを使わなければならないというしばりに,相当な圧力を感じているようである。「なれるまではしばらく混乱がある」というのは,子どもを相手にしていない立場の人が言うこと。
 例えば,外部メディアにファイルを保存しようとする場合は,暗号化の処理の手間が3つ増える。1分単位で子どもと向き合っている現場としては,ファイルを一つコピーする手間が3つになるだけで,子どもを3分待たせることになることに,教師としての責任を感じるわけである。
 だからそんな手間をかけない仕組みにしてはという意味ではない。そういう手間をシステムがカバーするように設計すべきだということである。
 繰り返しになるが,現場がどのようにパソコンを使っているかという分析なしに設計するとこういうことになる。PDCAが大切だということを説明会では強調していたので,今の状態はPDまで進んできたと言える。CAがうまくまわるために,どのようにすりあわせていけばよいか,これから大変である。
 今のままでは,両者に相当な開きがあり,どちらも意地になっていると言える。ただ,つきなみだが「子どもたちのために」という視点で現場は動いている。

 以前行政で,「PCが全員に配られるまでは個人PCを持ち込んで仕事をするな」という運動があったと聞く。教師は自分の仕事に誇りを持っている。だからその話は不思議でしょうがない。教師がよりよい授業のために授業を工夫するのは当たり前。
 今回の導入が教師にとって,どのようなメリットがあるのか,それが見えないと「できないことばかり」という不満が増える一方である。
 以上,かなり冷静に見てきたつもりだ。何とか収拾をつけたいという思いがあるのだが・・・。

― posted by 本人 at 10:20 pm commentComment [3] pingTrackBack [0]

vistaマシンの購入

何はともあれ,1台くらいは買っておかないと話にならないなと思っていたので,(ちょうど家内のPCが調子悪いという話も聞いていたので,これ幸いに)試しに買ってみた。いろいろなアプリがどの程度動くのかなどというのを試したかったというのもあるが・・・。
 とりあえず主なアプリは動いているが,修正プログラムの必要なものも結構ある。その手間がまた大変だなと。あとは,今までの教育用ソフトのようなものが,問題なく動くかなというところ。
 画面はきれいだし,マックのようだ(??このコメントは??)
メインマシンやメインノートをいつvistaにすべきか,本気でなやんできた。これはまずい・・・。

― posted by 本人 at 09:01 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

小学校情報テキストセミナー

大変内容の濃いセミナーだったと思う。
僕としては4人のすばらしい模擬授業が一度に見え,普段の授業をどのように進めているのかをかいま見ることができたのが最高の収穫だった。
テキストづくりに関わっているものの,やはりそのテキストを使ってどのように授業するかは,授業者の腕にかかっている。なるほどこうやって進めればよいのかという点,テキストをどのように使えばいいのかについて,大変よくわかった。
 参加してくれたみなさんも満足して帰っていったようだ。やはりこの情報テキストには,指導書がおおきな役割を持つんだなとつくづく思った。

― posted by 本人 at 07:12 am pingTrackBack [0]

タイミングよくというか・・・

本日付の地元新聞でもマイタウンマップコンクール入賞の報道がなされ,いろいろな方からお祝いメールをいただきました。どうもありがとうございます。
 今回の作品に欠かせなかった表現ツールとして「イントラバケッツ」をはじめとするツールを開発してきたプログラマーの方からも,お祝いメッセージがとどいた。その方とは長いつきあいになる。このツールが開発された頃からいろいろなお願いをして,ずいぶんわがままを言ってきた。今回縦書きという,Webでは無理なことを可能にしてくれたおかげで,すっきりした小学生らしい作品を作り上げることができたのだと思う。
 その方も今回定期異動で別の部署に移られるとのこと。ツールあっての作品作りだと思うので,感謝したいと思う。

― posted by 本人 at 11:35 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

マイタウンマップコンクール入賞

今年度担任した子どもたちとがんばって取り組んだ成果が大変ありがたい成果Link としてあらわれた。今回は文部科学大臣奨励賞という大変名誉な賞をいただくことができた。それにしても,子どもたちを表彰式に連れて行ってあげたかったなあ・・・

― posted by 本人 at 09:32 pm commentComment [3] pingTrackBack [0]

<< 2007.2 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18 19 20 21 22 2324
25 26 2728   
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0131 sec.