子供がインターネットで、何をしているか?休み時間開放していると、何をしているのか?さらに、一人一台になると、どうなるのか?などについて職場でも議論になってきた。
これらは、フィルターでゲームをブロックしたら解決する問題ではない。とうぜんフィルターを抜けるサイトもたくさんあるし、健全なゲームが止められて、逆に抜けてしまうエグイものばかりができてしまうなどということもある。
では、生徒指導的に「ゲーム禁止令」を出したとしよう。しかし、こんどは「だまって」「こっそり」などのアンダーグランドな文化が蔓延しては困る。さらに、「ゲームの定義」となると、いったいだれが、どのようにおこなうのか?というのも現実的な問題。
そんなこともあって、対応策としたら、
・自分のpc利用の履歴をみながら、振り返るよううながす(そういう仕組みにする)
ような感じしかないかと思っている。
・・・・というと、フラッシュの動かない某携帯端末なんぞは、やはり学校に適しているといえるのかも。
Comments