情報視聴覚部会夏季研修会

 恒例の,この会。約70名の参加で,大変盛り上がった。ネットワークセンターが今年度限りということで,来年からはどんな感じになるか未定だが,郡市内だけでなく,他地域からも参加して下さった。毎回,少しずつ内容構成は変えながら行っているが,今年は模擬授業を一コマ。ワークショップを一コマ。FAQコーナーは,単発に,いくつか紹介しながら少し技術的なアプリ寄りの話。そして,自発的な実践発表のコーナー。若い先生もベテランの先生も,自分の実践をまとめるという機会になるし,プレゼンをするというのは,どういうことかというまさに,OJTの場として,とても意味のあるセッション。
 なんといっても今年の目玉は,井上志朗氏による講演。一度この地域の先生方に聞いてもらいたいなあと思っていただけに,開催側としても,たいへんよい機会となった。特に,この地域の実践や環境を考慮して,結局大切なのは,本質を忘れないことという大きな示唆をいただいた。子どもに軸を置くこと,学びに軸を置くことなど,ICT推進で忘れがちになる部分について,再認識させてもらった。ご本人の記事はこちらLink から。
 おそらく,井上先生の講演を聴いた先生方が,それぞれの学校でその話題をだして,話が進むことは間違いない。それほどインパクトのある講演だった。参加者の感想も,これまでの研修会とはまた違ったもので,大好評だったことがよくわかった。
 会場が手狭であり,さらに様々なセッションのため,スタッフの皆さんの大きな協力がないと,この会は開けない。それぞれの立場で,中心となるスタッフの先生方が動いてくれたことが,何よりこの会の大成功の要因だと思う。何はともあれ,大きな会が終わり一段落。

IMGA0030



IMGA0168


― posted by 本人 at 12:31 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2010.8 >>
SMTWTFS
12 3456 7
8910 11121314
1516171819 2021
22232425 262728
29 3031    
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0110 sec.