ネット安心安全全国推進フォーラム

 ネット安全安心全国推進フォーラムへ参加するため文科省コモンゲート。会場の入り口では約半数の都道府県のケータイ関係の啓発パンフがずらり。残念ながら我が県のは見あたらず。おおむねどの都道府県も、禁止云々というのではなく、保護者への家庭内ルール作りという視点が全面に出されている内容であった。また、各都道府県で行われている全県的なフォーラムの開催紹介要項なども多数展示されていた、
 そんな様子を見ながら、来年度のネットワークセンター最後の事業としてはやはりこの視点に立った情報モラル(ケータイ)フォーラムを開催するのがよいのではないかということを痛切に感じた。
 我が県では道徳教育や人事権教育で優れた実践者が大勢いる。組織もしっかりしている。しかし、新学習指導要領で情報モラルを身につけ(努力目標ではなく、完了形になっているのところがミソ)、それを様々な教育課程の中で指導していかなくてはならないのに、残念ながら道徳教育や人権教育のなかで情報モラルを扱おうとすると、少し違う分野のものだという雰囲気があり、苦労しているということを聞いた。かつて国語教育の中に情報教育やメディアリテラシー分野が入ってきたとき、やはり同じような抵抗があったことと似ている。
 ただし国語の場合は、教科書があり、そこに単元として掲載されておれば、指導者側も知らず知らずのうちに、情報教育やメディアリテラシー分野の教育をしていることになるが、情報モラルについては、いろいろな教科や領域にで指導することになっているため、かえって。指導せずに生徒指導的な話で終わってしまう恐れがあるのではないかと心配する。
 フォーラムを終えて帰宅するときJさんと会い、雑談していると全く同じことを感じていたことを知り、やっぱりそうなんだということを感じた。今日は日帰り、まもなく羽田出発。
 詳細報告は後日。

― posted by 本人 at 06:38 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2010.3 >>
SMTWTFS
 1 23456
78910111213
14 151617181920
2122 2324252627
28293031   
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0110 sec.