防災教育推進大会

 各校から必ず一人は出席のことということで,この会に参加。ちょっと新鮮な刺激を受けたので,記しておく。

 余裕を持って会場に着くはずだったのだが,夕べの駅での事件を受けて,集団下校の段取りなどをしていたら,昼食を食べる時間がとれなかった。しかも会場の近くの駐車場は満車。少し遠いところへ車をおいて,滑り込みセーフ。(汗)


防災教育の課題
 ・単なる避難訓練=防災教育と理解していないか
 ・予防と減災につなげる活動なのか
 ・耐震や減災,備えることなどについての教育,対応も増えてきたが・・・復旧や復興等についての教育はまだ
 ・「おかしも」の合い言葉は大切だが,それが全てであると思っていないだろうか。生命,身体,財産を災害から守れるか,あるいは,そういう行動がとれるようにしているか

★現在学校教育を受けている世代は,21世紀の半ばまでに発生すると予想されている大きな災害を,社会の中核として生きている時代に受ける。そういう世代の子どもたちを教育している。だからこそ,それに対応するための防災教育が重要となる。(なるほど)

★児童生徒が自分の人生設計の中に,災害に備え,災害に逢ってもたくましく生きるという知恵を教えることが重要。(これもなるほど)

★自分と,自分の家族の命を守り,社会の復旧復興の中心となる人間を育てることが大切

 県としても大きな力を入れている分野だと思った。帰りにkuni君とばったり。今度は防災教育の専門家になろうかなあと(笑)

― posted by 本人 at 09:52 pm

この記事に対するコメントは締め切られています

<< 2010.2 >>
SMTWTFS
 12 3 4 56
78 910 111213
14151617 18 1920
2122 23 2425 2627
28      
 
サーチ:
キーワード:
Amazonでのおかいものは,上記検索から
Just MyShop(ジャストシステム)
T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0120 sec.