徳島県には民放が1社しかないという話は何度かこのブログでも書いたが,地デジになって,電波出力を極端に落とし,電波を有効利用しようという意味は分かるが,我々の地域のように他県から電波をもらっているような地域は,大きな痛手を受ける。そのため,徳島県は全県CATV構想というものを計画し,他県の民放電波をCATVで送信するようになっている。そのため,CATV普及率は他県よりもかなり高い

ところが,CATVである以上,無料ではない。地域によって2000円〜3000円といった費用を毎月負担しなければいけない。つまりこれは,民放を見るために支払っている金額。数km車で走って他県へ行けばこれらの民放は無料で見えるのに,徳島県に住んでいるが故,数千円を支払わないと見えないというのは,実に矛盾している。その上,NHKの受信料を加えると,月に5000円も必要となる。
こういう地域格差は,何なんだと。これまでに複数の民放局が開局しようとしたのに,それを阻止してきた何らかの圧力によって,結局こういう結果になってしまったのは,許し難いことである。同じ民放を見るのに,月数千円が必要な地域と,無料の地域,どちらに住みますかと聞いているようなものである。
この記事に対するコメント[2件]
1. tarosan — January 13, 2009 @22:28:59
2. administrator — January 13, 2009 @23:53:13
この記事に対するコメントは締め切られています